更新日:2023年4月1日
平成26年10月1日から、高齢者肺炎球菌予防接種が予防接種法に基づく定期接種になりましたが、2019年1月厚生労働省は、接種率向上のため5年間の費用助成を延長することを決定しました。
期間
令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで
対象者
1.可児市に住民票があり、これまでに1回も肺炎球菌の予防接種を受けたことがない方で、令和5年度中に、65歳以上の5歳刻み(65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳)及び100歳以上となる方(今年度に限り対象者となります。お誕生日前でも接種できます。)
2.令和5年度中の接種日当日に満60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいにより身体障害者手帳1級の交付を受けている方
※1に該当する方には、4月に個別通知していますので、接種を希望される方は、実施医療機関に直接予約して接種してください。また、接種の際には、予診票を必ずご持参ください。
※2に該当する場合、「特例接種申請書」が必要となるため、事前に健康増進課へお問い合わせください。
注意事項
1.対象者の方で、過去に肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある方は、対象者となりませんので、ご了承ください。
2.市内に住民登録がない方や、接種期間を過ぎた場合は、全額自己負担となります。
接種ワクチン
肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)
接種回数
1回
接種場所
実施医療機関は下記添付ファイルをご確認ください。接種の予約は、医療機関に直接お問い合わせください。
令和5年度高齢者の肺炎球菌の予防接種実施医療機関一覧表(pdf 152KB)
自己負担金
3,000円
(ただし、上記対象者で生活保護世帯の方は、自己負担金が無料です。接種時に医療機関窓口にて生活保護世帯である旨をお伝えください。)
持ち物
- 同封の予診票(予診票は、あらかじめ記入の上お持ちください)
- 自己負担金 3,000円
- 保険証(本人確認のために必要です)
注意
1.過去5年以内に、肺炎球菌ワクチンを接種されたことのある方は、再接種により注射部位の痛み等の副反応が、初回接種よりも頻度が高く、程度が強く発現すると報告されています。
2.現在治療中で、主治医以外の医療機関にて予防接種を受ける方は、主治医に予防接種の可否を確認してください。
その他
1.かかりつけ医などの理由により、可児市、御嵩町以外の県内の病院にて接種をご希望の場合やその他ご不明な点がございましたら、可児市健康増進課までお問い合わせください。
2.施設入所など特別な事情により県外での接種を希望される場合は健康増進課までお問い合わせください。
3.接種を希望されない方や過去に肺炎球菌予防接種を受けたことがある方は、お手数ですが郵送しました予診票を破棄してください。