本文にジャンプします

満1歳~高校生相当のインフルエンザ予防接種費用の助成について

更新日:2025年8月15日

満1歳~高校生相当の年齢の方のインフルエンザ予防接種(任意予防接種)の費用助成をします

 令和7年10月16日から、満1歳~高校生相当の年齢の方に対し、インフルエンザの発症や重症化を予防することを目的として、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。

 

 

 案内チラシはこちら ⇒ 子どもインフルエンザ予防接種費用助成案内チラシ(pdf 165KB)


 

助成対象者

 〇接種日に可児市に住民登録のある方で、

    満1歳から高校生相当の年齢の方

助成回数

 〇注射でワクチンを接種した場合

 ・満1歳~小学生は2回 

 ・中学生~高校生相当の年齢の方は1回

 〇経鼻でワクチン(鼻へスプレー)を接種した場合

 ・満2歳~高校生相当の年齢方は1回のみ

 

助成額

 注射でワクチンを接種した場合

 ・1回 2,000円 

   〇経鼻でワクチン(鼻へスプレー)を接種した場合

 ・満2歳~小学生は4,000円

 ・中学生~高校生相当の年齢の方は2,000円

 

 ※接種費用が2,000円を下回る場合は、その金額が助成額となります

接種期間

 令和7年10月16日(木曜日)~令和8年1月31日(土曜日)

 ただし、接種期間外に接種したものは、助成の対象となりません。

 

接種方法

  ●市内指定医療機関で接種

 1 市ホームページ掲載の「助成金交付申請書兼代理受領及び個人情報の取扱い等に関する同意書」(様式第1号)を事前にダウンロードし記入。

 2 医療機関受診する際に、「助成金交付申請書兼代理受領及び個人情報の取扱い等に関する同意書」と本人確認書類(福祉医療費受給者証、マイナンバーカード等)を持参し、医師の判断に基づきワクチンを接種する。

 3 接種費用のうち、助成金額を差し引いた金額を指定医療機関に支払う。

 

 ●市内指定医療機関以外で接種

 1 医師の判断に基づきワクチンを接種し、接種費用の全額を医療機関に支払う。

 2 令和8年2月28日(土曜日)までにWeb申請フォーム又は窓口にて申請。

  ※健康増進課窓口にて申請する場合は、記入した「助成金交付申請書兼請求書」+接種したワクチンと支払い金額の分かる領収書+明細書(領収書にワクチン名等記載がない場合)+振込口座の分かる通帳等を持参。

 3 後日、申請した振込口座に助成費用が振り込まれる。(接種費用が助成費用を下回る場合はその金額)

 

 申請書等様式

◎指定医療機関用

・(様式第1号)

  助成金交付申請書兼代理受領及び個人情報の取扱い等に関する同意書(pdf 98KB)

 

◎指定医療機関以外の医療機関

・(様式第4号)

  助成金交付申請書兼請求書(本人申請用)(pdf 290KB)

 

<Webでの申請>

  Webでの申請:助成金申込フォーム

 

 ※申込フォームは、10月16日から利用できます。

 

 

指定医療機関一覧 

    満1歳~高校生相当の年齢の方 インフルエンザ指定医療機関一覧(pdf 177KB)  

医薬品副作用被害救済制度について

 万一被接種者に健康被害が生じた場合、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に基づく救済の対象となる場合があります。詳しくは市健康増進課までお問い合わせください。