本文にジャンプします

(お役立ちリンク)申請書・電子申請

更新日:2022年1月7日

オンライン申請窓口サイトについて

・このページは本市のサービスのうち、パソコンやスマートフォンからオンライン手続ができるものをまとめたサイトです。

・「(ぴ)」と記載があるものは、内閣府が運営する「ぴったりサービス」による申請です。手続によってはマイナンバーカードが必要となります。

・利用に関して費用は発生しません。ただし、利用時の通信費、各種申請で発生する実費(発行手数料等)はご負担いただくことになります。

 

手続き一覧(項目をクリックすると該当ページへリンクします。)

・市民の方 :施設予約等 図書館 年金・保険・税金 住宅 子育て(妊娠・出産含む) 成人式 高齢者・介護 土木

       水道・下水道

・事業者の方:契約

 

市民の方

施設予約等

手続名称 説明 予約・申請 問い合わせ先 備考
可児市施設予約 説明 予約する 文化スポーツ課
グラウンド等補修に対する原材料支給申請書
説明  申請する 文化スポーツ課   

図書館

手続名称 説明 予約 問い合わせ先 備考
本貸出予約 説明 予約する 図書館

年金・保険・税金

手続名称 説明 申請・予約 問い合わせ先 備考

確定申告予約受付

税務課

今年度の可児市確定申告相談は、

終了いたしました。

社会保険に加入後の国民健康保険脱退

の手続きについて

説明

 申請する 国保年金課  

住宅

手続名称 説明 申請 問い合わせ先 備考
 住宅新築リフォーム助成金交付申請書
説明 申請する 産業振興課

 

子育て(妊娠・出産含む)

手続名称 説明 申請・相談 問い合わせ先 備考

児童手当等の現況届(ぴ)

説明

申請する

福祉支援課

児童手当等に係る寄附変更等の申出(ぴ)

申請する 福祉支援課

児童手当等に係る寄附の申出(ぴ)

申請する 福祉支援課

未支払の児童手当等の請求(ぴ)

申請する 福祉支援課

児童手当等の受給事由消滅の届出(ぴ)

説明 申請する 福祉支援課

児童手当等の額の改定の請求及び届出(ぴ)

説明 申請する 福祉支援課

児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求(ぴ)

説明 申請する 福祉支援課

児童手当等の氏名変更・住所変更の届出(ぴ)

申請する 福祉支援課

子どものための教育・保育給付認定(兼保育園入園申込)の申請(ぴ)

説明 申請する 保育課

保育施設等の利用申込(保育所から保育所への転園)(ぴ)

説明

申請する 保育課
 妊娠の届出(ぴ) 申請する 健康増進課
 いじめの相談・通報  説明  ─ 子育て支援課  

成人式

手続名称 説明 申込み 問い合わせ先 備考
 成人式実行委員・サポーター募集フォーム  ―  ― 地域協働課

 

 

 協賛申込フォーム  ―  ―  地域協働課

 

 

高齢者・介護

手続名称 説明 申請 問い合わせ先 備考

介護保険被保険者証の再交付申請(ぴ)

説明 申請する 介護保険課

介護保険負担割合証の再交付申請(ぴ)

説明 申請する 介護保険課
 高額介護(予防)サービス費の支給申請(ぴ)
説明 申請する 介護保険課

居宅介護(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出(ぴ)

説明

(居宅)

説明
(予防)

申請する 介護保険課
 短期入所サービスの利用が要介護認定期間の半数を超える理由書 説明

申請する

介護保険課
 福祉用具貸与同意願 説明  申請する 介護保険課
 

土木

手続名称 説明 申請・提出
問い合わせ先 備考
 道路補修に対する資材支給申請書
説明 申請する 土木課

 

 土木機械・物品借用申請書 説明 申請する 土木課
 原材料支給申請書
申請する 土木課
 農業用施設改良事業施工要望書
提出する 土木課

水道・下水道

手続名称

説明 申請 問い合わせ先 備考
 給水装置所有者・使用者変更届 説明 申請する 上下水道料金課

給水装置廃止届

説明 申請する 上下水道料金課

 

給水中止届

説明 申請する 上下水道料金課  
 集合建物の上下水道料金の特例申請書 説明 申請する 上下水道料金課  
 集合建物の上下水道料金の特例取下申請書 説明  申請する 上下水道料金課  

公共下水道事業受益者変更申告書

説明 申請する 上下水道料金課  
    

事業者の方

契約

手続名称 説明 申請 問い合わせ先 備考
電子入札 説明 申請する 管財検査課  

申請書(様式ダウンロード)