本文にジャンプします

権次のイモさし

更新日:2013年12月4日
 むかしな、中切村の神明さまの森には、こんな噂話があった。
 水無月(6月)頃になるとな、畑のイモ差し(サツマイモの苗付け)があちらこちらで始まるのや。その頃になると決まって雷子(かみなりご)がどこからかやってきてな、黒い大きな雨雲が西山(鳩吹山)に向かって走るのじゃ。そうすると、雷子が木に登ったり、枝から枝へと飛び渡って大暴れして遊ぶそうじゃ。
 そんな噂に人々は気味悪がっておった。
 ある日のこと、この村で一番なまけ者の権次という男が、何を思いついてか、
「ようし、俺がいっぺん雷子をつらまえてやるわ」と言い出した。
 さっそく権次は神明さまへ出かけ、そこの坂道へな、大きな大きな落とし穴を掘った。そして、そこの近くに掘立小屋を作り、黒い雲が西山へ走りだすと、急いで小屋にやってきて、じっと見張っていたんやと。
(雷子など、いるわけないわ。けど、あんなこと言っちまって、今さら逃げても帰れんし・・・)と、おっかなびっくりでいたと。
 そうしたある日、思いがけん大雨が降った。その翌日、権次は村の衆に、
「おら、きんにょう雷子が落とし穴に落ちたのを見たんや。そんで、穴に打盤(うどんを打ちのばす板)でふたをして、雷子をとうとうとらまえたぞ」というた。
「ずうたいは、どうやった?」と村の衆が聞くと、ちょっと困ったが、しゃあしゃあと言うた。
「イヌのようでもあるし、ネコみたいにも見えるし、そうやなタヌキ、キツネ、イタチみたいやったな」
「つらまえた雷子はどうした?」
「おら、ゆんべ煮て食った。うまかったぞ・・・」
 村の衆にこんなウソを言ったことが、このなまかわな権次も心苦しかったのじゃろうもん。もともと雷の時には戸外へ出るなちゅう戒めだったのに、権次はな、それからは雨が降るころになると、「雷子なんど、つらまえばいい」と強がりを言いながら畑へイモ差しに出かけて行ったんじゃと。それからというもの、
『権次の好物、イヌ、ネコ、タヌキにキツネにイタチ。権次の食わぬはこたつやぐらと、蹴立馬(けったうま:踏み台)』権次をはやすこんな歌が、村の衆にくちずさまれるようになったんやと。