更新日:2025年11月26日
あるかに(歩こう可児)チャレンジ!
「あるかに(歩こう可児)チャレンジ!」とは?
・歩数や目標の達成状況を可視化することで、楽しみながら健康づくりに取り組み、市民の健康意識向上、運動習慣の定着につなげることを目的とした事業です。
・バローが運用する「ルビットアプリ」をダウンロードし、本イベントに参加していただくことで、毎日の歩数を貯めていくことができます。合計歩数が25万歩を超えると、市内のVドラッグで交換できる特典(電子クーポンにて配布)が必ずもらえます。
・この取り組みは「可児市と株式会社バローホールディングスとの包括連携に関する協定」に基づき実施するものです。
・参加資格
・参加のメリット
・アプリ参加の流れ
・クーポンの受取方法
・アプリダウンロード後の連携について

参加資格・期間
対象者:市内在住の18歳以上の方(アプリ登録時の住所地が可児市の方)
期間:令和8年1月5日~令和8年7月31日(特典の交換は令和8年4月19日~令和8年8月31日まで)
参加方法:ルビットアプリをダウンロード後、アプリ内地域特典欄より、「参加する」をクリック
参加のメリット
(1)自分が普段どれだけ歩いているか確認できる!
(2)25万歩到達で必ず特典(電子クーポンにて配布)がもらえる!
→電子クーポンの詳しい受け取り方法はこちら
(3)令和8年4月のイベントで豪華景品が当たる抽選会に参加できる!
→あるかにチャレンジ!大抽選会(詳細は後日公開予定)
アプリ参加の流れ
STEP1 スマートフォンアプリ(ルビットアプリ)をダウンロードする
以下の関連リンクから、スマートフォンアプリ「ルビットアプリ」をダウンロードします。
(バローグループが運用するルビットアプリに、可児市オリジナル機能(地域特典)を作成し、「あるかに(歩こう可児)チャレンジ」に参加及び応募できるようになっています)
→スマートフォンアプリでのダウンロードについて(外部サイト)
STEP2 アプリを起動し、各種連携させる
ルビットカードをお持ちの方は、ルビットカードとアプリの連携をします。ルビットカードをお持ちでない方は、新規登録を実施します。詳細は、ルビットアプリ初めてガイド を参照ください。
(ルビットカードとアプリの連携については、ルビットアプリ運営事務局luvitapp@valor.co.jpまたは、お問合せデスク(ナビダイヤル)TEL:0570-025-862まで問い合わせください)
また、使用しているスマートフォン端末によって、健康管理に関するアプリの追加インストールや連携を実施します。詳細は、アプリダウンロード後の連携を参照ください。
STEP3 ルビットアプリ「ルビットウォーキング」に参加する
アプリ内「/お買い物ついでに健康をチェック/ルビットウォーキング」をクリック
↓
地域特典欄をクリック
↓
参加自治体一覧の中から あるかに(歩こう可児)チャレンジ! の「参加する」をクリック
↓
連携後に以下の画像のような画面が表示されていれば あるかに(歩こう可児)チャレンジ! に参加できている状態です。

STEP4 歩数を貯める(スマートフォンを携帯して歩く)
丸形、四角のマスが通過マスです。一定の歩数に到達すると灰色のマスが、カラフルなマスに変化します。

取組み期間は、令和8年1月5日から令和8年7月31日です。
この期間内にルビットウォーキングアプリ歩数カウントが、25万歩に到達すると、後日、可児市内のVドラッグで特典と交換できる電子クーポンがもらえます。さらに令和8年4月19日のイベント時までに50万歩・70万歩を達成し抽選会に参加するとイイコトがあるかも。(ルビットウォーキングアプリの活用は、令和8年7月31日までの期間限定となります。期間後に25万歩を達成されても、クーポンの交付は出来かねますので、ご注意ください。)
スマートフォンを携帯して歩いて、歩数を貯めましょう!!
クーポンの受取方法
25万歩に到達した方にはアプリ内に特典と交換できる電子クーポンが届きます。
クーポンと特典の交換は令和8年4月19日のイベント時、または市内のVドラッグ店舗(可児駅前店、広見店、可児川合店、下恵土店、西可児店)にて交換できます。
クーポンの配布時期は以下の通りです。
〇令和8年4月13日までに達成した方→令和8年4月16日に電子クーポン配布
〇令和8年4月13日以降に達成した方→達成した翌月7日に電子クーポン配布
例:令和8年4月20日に達成した方は令和8年5月7日、令和8年5月中に達成した方は令和8年6月7日に配布
※引き換え期間は令和8年4月19日~令和8年8月31日までです。
そのほかにも令和8年4月19日までに四角マスを達成した方にはイベント時、豪華景品が当たる抽選会も用意しています。
→詳しくはこちら(令和8年4月19日イベント内容の詳細は後日公開予定)
アプリダウンロード後の連携について
アプリを初めて起動される方で、「あるかに(歩こう可児)チャレンジ!」の機能を利用する場合に、使用しているスマートフォン端末によって健康管理に関するアプリの追加インストールや連携の実施が必要になります。
IOS端末を利用している方
1.アプリをダウンロード後に、メニュー画面等から「設定」を選択
2.「ヘルスケア」をタップ
3.「データアクセスとデバイス」をタップ
4.「バローグループ・ルビットアプリ」をタップ
5.「すべてのカテゴリをオン」をタップ※「すべてオフにする」と表示されている方は連携が完了しています
手順をPDFで確認する場合はIOS連携手順を参照ください。
Android端末を利用している方
1.「Google Fit(外部サイトへリンク))」と「ヘルスコネクト(外部サイトへリンク)」のアプリをダウンロードする
2.「Google Fit(外部サイトへリンク)」を起動し、ヘルスコネクトとの連携を行う
・Google Fitのホーム画面で「Fitとヘルスコネクトを同期する」というメッセージが出ている方は「始める」→「使ってみる」→設定
の順にタップし、同期します。その際に「すべて許可」をオンにします。詳細はAndroid連携手順を参照ください。
・メッセージが出ていない方はプロフィール→設定→「ヘルスコネクト」の設定→「Fitとヘルスコネクトを同期する」をオンにします。