本文にジャンプします

令和7年度国民健康保険証更新のお知らせ

更新日:2025年7月3日

令和7年度可児市国民健康保険資格確認書または資格情報のお知らせの送付について

国民健康保険証は令和7年7月31日で有効期限切れとなります。
可児市の国民健康保険に加入されている人で、マイナ保険証の利用登録をされている方は「資格情報のお知らせ」を、登録をされていない方には「資格確認書」を送付しました。

 マイナ保険証の利用登録をされている方

「資格情報のお知らせ」を7月2日(水曜日)頃より普通郵便でお届けします。

マイナ保険証の読み取りができない場合などに、「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証と一緒に提示することで受診が可能となります。

※70歳から74歳の方には、負担割合が明記された「資格情報のお知らせ」を送付しています。世帯の所得状況により、窓口での自己負担割合が2割または3割と記載されています。

マイナ保険証の利用登録をされてない方

「資格確認書」を簡易書留で7月9日(水曜日)頃より、郵便局が順次配達します。(有効期限:令和8年7月31日)

「資格確認書」は従来の保険証と同様、医療機関の窓口に提示することで受診が可能となります。

※70歳から74歳の方には、負担割合が明記された「資格確認書を送付しています。世帯の所得状況により、窓口での自己負担割合が2割または3割と記載されています。

資格確認書の受け取りがない場合は、不在配達通知書が届きますので郵便局に再配達を依頼してください。

可児市に資格確認書が返送される場合

(1)配達時に不在で、郵便局での保管期間内に資格確認書を受け取ることができなかった場合。
(2)郵便局に住民登録地以外へ転送届を出している場合。
(3)住民登録地に住んでいない。または、ポストなどに名前が記載されていない場合。
以上の場合、資格確認書は可児市役所に返送されます。

返送された資格確認書の「受取のご案内」について

資格確認書が返送された場合は、一定期間経過後、国保年金課より資格確認書が返送された旨の「国民健康保険資格確認書のお受け取りについて」を、世帯主様に送付します。

【資格確認書、資格情報のお知らせに関するよくある質問】

問1 手元にある有効期限の切れた保険証はどうしたらいいのでしょうか。

回答 はさみなどで細かく裁断し、各自で処分してください。

問2 有効期限が令和8年7月31日より短いのはどうしてですか。

回答
(1)70歳になる人は負担割合が明記された資格確認書、または資格情報のお知らせが交付されますので、誕生月(1日生まれの人は前の月)の末日までが有効期限となっています。
(2)75歳になる人は後期高齢者医療制度に移行しますので、誕生日の前日までが有効期限となっています。

(3)外国籍の世帯の人で、在留期間が令和8年7月31日以前であれば、在留期間の翌日が有効期限となっています。 

問3 入院や一時的な理由で実際には可児市に住んでいないので、資格確認書や資格情報のお知らせを実際の居住地に郵送してほしいのですが。

回答 担当まで電話で相談してください。

問4 資格確認書、資格情報のお知らせが届いたが、すでに社会保険などに加入している場合はどうしたらよいですか。

回答 国民健康保険の脱退の手続きが必要になります。詳しくは、「社会保険に加入後の国民健康保険脱退の手続きについて」をご覧ください。

問5 郵便局の保管期日までに再配達依頼ができなかったときはどうしたらよいですか。

回答 可児市国保年金課に返送された資格確認書の再配達につきましては、国保年金課からお送りした「受取のご案内」の内容を確認して手続きをしてください。