本文にジャンプします

梅雨時に発生するコバエ(クロバネキノコバエ)について

更新日:2020年7月9日

 毎年梅雨時になると市内の特定地域において、クロバネキノコバエという小さな虫の発生が確認されています。今年は6月中旬から、市内の広範囲で大量発生しています。
 クロバネキノコバエは、時期によって大量に発生することがありますが、人体に直接的な害を及ぼした報告はありません。

特徴

  • 体長1~2mmで、黒色や黒褐色。
  • 明るい色や光に反応する。
  • 気温30℃、湿度70%が最も発生しやすい。
  • 幼虫は腐食した植物やキノコなどの菌類をエサとしている。
  • 発生源ははっきりしないが、腐葉土は発生源の一つと思われる。
  • 羽ばたきの力は弱く、風に流されやすい。
  • 家の中に侵入するのは、産卵後に飛び立ったものが入ってくると思われる。
 クロバネキノコバエ
 クロバネキノコバエ(方眼1マス=1mm)

発生時期、時間帯

梅雨時(6~7月)と9月が発生のピークと考えられています。

早朝から発生し、11時頃には飛び回らなくなることが多いようですが、

その日の気候状況などによっては、午後から夕方に発生することも

あります。

市内で発生が確認されているエリア(令和2年7月9日現在)

姫ケ丘、桜ケ丘、皐ケ丘、松伏、兼山、下切、土田、若葉台、鳩吹台、光陽台、

坂戸、広見、今渡、川合、帷子新町、塩河、桂ケ丘、愛岐ケ丘、矢戸 

※可児市環境課で把握している情報のみ

対策

  • 発生時間帯は窓を閉め、サッシの隙間を目張りする。
  • 発生時間帯は換気扇の使用を控える。
  • 網戸や窓枠などに防虫効果のある殺虫剤を噴霧する。
  • 窓の外にタープなどを設置し、風の流れを変える。
  • 扇風機の風圧で家の中に入れないようにする。
  • 死骸は放置すると臭いが出ることがあるので、こまめに掃除をする。

※クロバネキノコバエに関しては不明な点が多く、駆除がむずかしいとされています。

 クロバネキノコバエの大量の死骸

 写真は令和2年6月23日の桜ケ丘地区センターの状況です

近隣自治体の状況

毎年、可児市周辺の自治体においても発生が確認されています。