更新日:2025年3月31日
妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業について(令和7年4月1日開始)
令和7年4月より、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」(令和7年4月1日開始)が創設され、認定を受けた方には「妊婦支援給付金」が支給されます。これに伴い「出産・子育て応援事業」は令和7年3月31日をもって終了します。また妊娠期から切れ目のない支援を行う観点から「妊婦等包括相談支援事業」の支援を組み合わせて妊婦への支援を総合的に行います。
【妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業の流れ】
|
妊娠届出時 |
妊婦支援給付金
|
支援給付金(1回目)の申請
|
妊婦等包括相談支援 |
面談(母子手帳交付時) |
↓
↓
|
出産・産後 |
妊婦支援給付金 |
支援給付金(2回目)の申請
|
妊婦等包括相談支援 |
面談(産後の訪問時) |
【支給内容】
|
妊娠届出時(1回目) |
胎児の数の届出時 (2回目) |
支給額 |
妊婦1人あたり5万円 |
子ども1人につき5万円 |
申請方法 |
オンライン申請または申請書 |
オンライン申請または申請書 |
申請期限 |
胎児の心拍が確認され、妊娠が確立した日から2年を経過する日まで |
出産予定日の8週間前(流産・死産等の場合はその日)より2年を経過する日まで
|
支給時期 |
申請から約1か月後、口座へ入金 |
注意点 |
令和7年4月1日時点で妊婦の方が対象となります。(産婦は対象外) |
※胎児の数の届出時(2回目)の給付については、妊娠しているお子さんの人数に応じて給付し、流産・死産等の場合においても給付対象となります。
【令和7年3月31日以前に妊娠届出をされた方、または出産をされた方】
以下のサイトをご覧ください。
【子育て支援課】出産・子育て応援事業(ぎふっこギフト)