本文にジャンプします

妊娠中の健康診査

更新日:2025年3月4日

妊娠中は、ふだんより健康に気をつけなければなりません。特に異常がなくても、定期的に医療機関で健康診査を受けましょう。

妊婦健康診査

可児市に住民票のある方に対し、妊婦健診の指定する検査項目について、費用の一部助成を行っております(受診票)。

当日の健診において、公費助成される以外の検査等にかかる費用は事後負担となります。

 

妊婦健康診査受診票(補助券)について

母子健康手帳交付時に妊婦健康診査受診票を1回目~14回目の計14枚を交付します。

(標準的な健康診査の実施時期、実施回数及び内容に基づいての交付)

※多胎の方は15回目~17回目の追加交付がありますので、14回すべて使用後にご利用ください。

 

◆可児市外に転出する場合、転出された時点で可児市の受診票は使用できません。

 未使用の受診票をお持ちの上、転出先の市町村で受診票の交換を行ってください。

 

妊婦健康診査の助成内容について

助成対象となる検査内容は下記のとおりです。表の記載以外の検査等を受けた場合、自己負担となります。

※下記検査内容であっても、助成上限額を超えた金額に関しては自己負担となります。

 回目 健診内容 
基本健診・初回血液検査・子宮がん検診 
基本健診・超音波検査 
基本健診 
基本健診・超音波検査 
基本健診 
6  基本健診・クラミジア抗原検査 
基本健診・血算・血糖 
基本健診・超音波検査 
9  基本健診 
10 基本健診・GBS検査 
11 基本健診・血算 
12  基本健診・超音波検査 
13 基本健診 
14 基本健診 

 

助産院・岐阜県外医療機関等を受診される方

助産院・岐阜県外医療機関(委託医療機関以外)を受診された方は、償還払いの手続きが必要です。

医療機関窓口にて、健診費用を一旦全額支払い、下記の通り申請の手続きを行ってください。

※マザークリニックハピネスは除く

 

◯申請の手続きについて

・受診結果記入済の受診票を医療機関から受け取り後、必要な持ち物を持参のうえ、可児市役所健康増進課窓口へ提出してください。

 (申請書は窓口にて記入していただきます)

・受診票は使用後まとめて申請していただいても構いません。

・健診受診後1年以内に申請を行ってください。

※受診日時点で可児市に住民票がない場合、助成ができませんので、転出先の市町村にご相談ください。

 

【申請に必要な持ち物】

1.受診結果が記載された受診票

2.受診日の領収証

3.妊婦/産婦名義の普通預金通帳(ゆうちょ銀行以外)

 

妊婦歯科健康診査

可児市に住民票のある方に対し、指定歯科医療機関にて、自己負担金500円で受けていただけます。(生活保護法による被保護世帯に属する方は無料になります)

<受診について>

分娩予定日前日まで使用できます。比較的体調の良い妊娠16週~27週頃の受診をお勧めします。

妊婦歯科健康診査受診票の裏面に記載した、指定医療機関一覧よりお選びいただき、直接医療機関へ予約の上、受診してください。