更新日:2020年8月20日
防災安全課
避難所における新型コロナウイルス感染症の対策についてはこちらをご確認ください。
大雨・台風時の市指定避難所は、市内14カ所の地区センターです
- 名称をクリックすると、各連絡所・地区センターのホームページが表示されます。
- 所在地をクリックすると、地図情報が表示されます。
指定避難所一覧
可児市には、上記のような台風・大雨時に開設する指定避難所(第一次避難所)のほか、地震等の大きな災害の発生時時に備え、第二次避難所、福祉避難所、第三次避難所を指定しています。
A |
第一次避難所 |
災害の大小に関係なく、避難情報を発令した場合、必ず開設する避難所。 |
B |
第二次避難所
(福祉避難所)
|
震度5強以上の地震や、第一次避難所だけでは収容できない場合等に開設する避難所。
(第二次避難所が開設される際に開設する避難所で、避難行動要支援者優先の避難所)
|
C |
第三次避難所 |
震度5強以上の地震や、第二次避難所を補完する避難所で、災害協定に基づいて指定する避難所。 |
地区
|
施設名
|
所在地
|
電話番号
|
種別
|
今渡
|
今渡地区センター
|
今渡1521の4
|
25-2602
|
A
|
福祉センター
|
今渡682の1
|
62-1555
|
B(福祉避難所)
|
蘇南中学校
|
今渡112
|
62-1010
|
B
|
今渡北小学校
|
今渡1680
|
63-1500
|
B
|
川合
|
川合地区センター
|
川合北2の14
|
63-4339
|
A
|
下恵土
|
下恵土地区センター
|
下恵土1673
|
63-4751
|
A
|
今渡南小学校
|
下恵土3433の7
|
62-1366
|
B
|
土田
|
土田地区センター
|
土田2352の2
|
25-2217
|
A
|
土田小学校
|
土田4226の1
|
25-2652
|
B
|
帷子
|
帷子地区センター
|
東帷子1011
|
65-2007
|
A
|
帷子小学校
|
東帷子1047
|
65-4802
|
B
|
南帷子小学校
|
東帷子2231
|
65-4181
|
B
|
西可児中学校
|
若葉台7の1
|
65-6835
|
B
|
広陵中学校
|
東帷子593
|
65-7991
|
B
|
岐阜医療科学大学
|
虹ケ丘4の3の3
|
65-6555
|
C
|
春里
|
春里地区センター
|
矢戸407
|
65-2006
|
A
|
海洋センター
|
坂戸987の4
|
62-8603
|
B
|
可児川苑
|
坂戸765
|
61-0248
|
B(福祉避難所)
|
春里小学校
|
塩642の1
|
65-2063
|
B
|
可児高等学校
|
坂戸987の2
|
62-1000
|
C
|
わくわく体験館
|
塩河1071の4
|
65-1515
|
C
|
姫治
|
姫治地区センター
|
下切1530
|
62-0104
|
A
|
Lポート可児
|
姫ケ丘1の37
|
61-0111
|
B
|
平牧
|
平牧地区センター
|
二野2547の4
|
62-0067
|
A
|
福寿苑
|
大森347の2
|
63-3333
|
B(福祉避難所)
|
旭小学校
|
大森2078の3
|
62-0302
|
B
|
桜ケ丘
|
桜ケ丘地区センター
|
皐ケ丘6の1の1
|
64-0051
|
A
|
桜ケ丘小学校
|
桜ケ丘5の55の2
|
64-0700
|
B
|
東可児中学校
|
皐ケ丘4の71
|
64-2700
|
B
|
帝京大学可児高等学校
|
桂ケ丘1の1
|
64-3211
|
C
|
久々利
|
久々利地区センター
|
久々利1644の1
|
64-1120
|
A
|
東明小学校
|
久々利1945
|
64-1128
|
B
|
広見
|
広見地区センター
|
広見7の77
|
62-2101
|
A
|
総合会館
|
広見1の5
|
62-1111
|
B
|
中部中学校
|
広見1086
|
62-1161
|
B
|
広見小学校
|
広見71の1
|
62-1551
|
B
|
広見東
|
広見東地区センター
|
瀬田1736
|
62-4063
|
A
|
中恵土
|
中恵土地区センター
|
中恵土1896の1
|
62-8722
|
A
|
可児工業高等学校
|
中恵土2358の1
|
62-1185
|
C
|
兼山
|
兼山地区センター
|
兼山701の1
|
59-2116
|
A
|
兼山小学校
|
兼山1444の1
|
59-2211
|
B
|
兼山保育園
|
兼山482の2
|
59-2102
|
B
|
兼山やすらぎ館
|
兼山1011の1
|
59-2223
|
B(福祉避難所)
|
※広域避難所 ふれあいパーク・緑の丘(羽崎1269の38)TEL 61-3538
可児市運動公園(坂戸987-4)TEL 62-8603
道の駅可児ッテ(柿田416-1)TEL 61-3780
可児市内の指定避難所がYahoo!地図で確認することができます
可児市とヤフー株式会社が締結した「災害に係る情報発信等に関する協定」に基づき、可児市の指定避難所の住所、電話番号、施設の収容可能人数等がYahoo!地図上で確認することができるようになりました。
避難所マップ Yahoo!避難所MAP
協定を締結している福祉避難所一覧
大規模な地震や風水害等の災害が発生し、避難行動要支援者(介護保険の要介護認定者、障がい者、準ずるもの)が避難を余儀なくされた場合は、可児市が指定避難所として定めている43箇所(そのうち福祉避難所4箇所)の施設以外で協定を締結し、「福祉避難所」として使用を要請する施設は以下のとおりとなっています。
|
施設名 |
所在地 |
1 |
(医)馨仁会 介護老人保健施設花トピア可児 |
瀬田1646の3 |
2 |
JCHO可児とうのう病院付属介護老人保健施設 |
土田900 |
3 |
(福)可茂会 可茂学園 |
瀬田1648の9 |
4 |
(福)協助会 春里苑 |
塩河2709の1 |
5 |
(福)さくら福祉会 チェリーヴィラ広見苑 |
広見1362 |
6 |
(福)明耀会 瀬田の杜 |
瀬田88 |
7 |
(株)かみのくら 桜ケ丘ショートステイ |
桜ケ丘6の73の1 |
8 |
(医)清風会 美空の郷 |
土田2546の23 |
9 |
(福)慈恵会 さわやかグループホーム可児 |
菅刈1389の1 |
10 |
(福)仁愛会 特別養護老人ホーム フローレ川合 |
川合793の1 |
11 |
DsTokai(株) プルメリアⅠ・Ⅱ |
今渡1880 |
災害時緊急情報
災害の発生が予測されるときや発生したとき、正しい情報をできるだけ早く市民の皆さんにお知らせするため、メール配信サービス(携帯電話・スマートフォン)、ラジオ(FMらら割込み放送)、防災行政無線等が整備されています。
災害時緊急情報を正確に把握し、落ち着いた行動をとることが大切です。
メール配信サービス(すぐメールかに)
携帯電話・スマートフォンへ災害時の緊急情報をメールで一斉配信します。
利用方法は下記のリンクをご覧ください。
ラジオ(FMらら76.8MHz割込み放送)
防災行政無線からの災害緊急情報をFMららの通常放送に割り込んで放送を行う「緊急情報伝達システム」を運用しています。FMららを活用して災害緊急情報をリアルタイムに取得しましょう。スマートフォンまたはタブレットをお持ちの方は、アプリを登録すると、FMららの放送を聴くことができます。
利用方法は下記のリンクをご覧ください。
「防災無線」電話で確認サービス
防災無線で放送された内容を、放送後に電話で確認することができます。
専用電話番号:0574-62-1548
添付ファイル
リンク
避難所に関するお知らせ