本文にジャンプします

太陽光発電 家庭設置における予測発電量について

更新日:2025年7月17日

市内での太陽光発電装置の導入支援として、市内公共施設の発電量をもとに換算した、1ヶ月あたりの家庭での予測発電量の情報を提供します。ご家庭の太陽光発電装置導入の参考にしてください。

可児市内公共施設における発電量実績を知りたい方は、環境課までお問い合わせください。

 

※設置場所・天候・パネルの容量等の条件で実際の発電量は変わってきます。

4.26kWの太陽光パネルを家庭に設置する場合

令和7年 令和8年
4月 5月

6月

7月

8月

9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計
予測発電量(kWh) 483  515  398    


         
予測売電額(円) 3,979 4,242 3,275


           

【参考】

令和6年度の可児市内年間予測発電量…4,600kWh

 

計算式

予測売電額及び、予測発電量の求め方を知りたい場合は下記の計算式に当てはめて計算してください。

〇予測売電額(円)  =予測発電量(kWh)× 発電量に対する余剰電力割合(54.9%)× 買取価格(該当月で以下を適用)

 該当月:令和7年4月~9月・・・15円/kWh

     令和7年10月~令和8年3月・・・14.58/kWh

 

〇予測発電量(kWh)=容量(4.26kW) × 可児市内公共施設の太陽光パネル1kW換算値(kWh)

 

使用データ

〇容量4.26kW (太陽光パネル新設の場合の平均の容量)(出典:J-PEC)

〇発電量に対する余剰電力割合:54.9% (パネル容量 3.5kW以上~4.5kW未満)

(出典:資源エネルギー庁 再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチーム(第4回)-配布資料平成22年3月24日)

〇買取価格:令和7年4月~9月・・・15円/kWh(固定買取制度 太陽光10kW未満)

      令和7年10月~令和8年3月・・・14.58円/kWh(固定買取制度10年間の平均買取価格 太陽光10kW未満)

      ※{(24円×4年)+(8.3円×6年)}÷10年=14.58円 により10年間の平均買取価格を算出

 

※住宅用太陽光(10kW未満)は余剰買取方式

※出力制御対応機器設置設置義務なしの場合

 

※固定買取価格制度の詳細は、経済産業省資源エネルギー庁の情報を確認してください。

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/index.html

 

用語解説

余剰電力…発電量が使用量よりも大きいために余った電力

 

発電量の見積もりに関する情報

リンクページにて住所を入力すると、設置費用、売電・収支予想、太陽光発電量、環境(地球温暖化問題)貢献度などを知ることが出来ます。見積りの参考にしてください。

 

「東京電力ベンチャーズ株式会社 Suncle(サンクル)」

https://suncle.jp/