更新日:2015年1月6日
						調査方法と目的 
 磁気探査を行い、古窯本体が4ヶ所ある可能性があり、これを検証するためにトレンチ(試掘溝)を掘り、窯の数を確認しました。 
調査成果 
 調査の結果、窯の数は2ヶ所だということが分かりました。 
 1号窯はトレンチ内での幅約2.8mで窯の壁の立ち上がりが30cm程度確認できました。床にはエンゴロや皿がみられました。 
 2号窯は床の一部が露出しています。露出している部分より焚口側については滅失してしまっているようです。 
 調査では約1800点の遺物が出土しました。出土した遺物には瀬戸黒、志野、鼠志野、黄瀬戸などの桃山陶のほかに、灰釉製品や鉄釉製品、窯道具がみられました。 
 窯道具の中には、牟田洞古窯跡や弥七田古窯跡と同じ記号があるエンゴロが数点出土しています。 

 窯下2号窯 焼成室付近

 窯下1号窯 焼成室の一部

 出土遺物の一部

 共通する窯記号の一部