更新日:2015年1月6日
						調査方法と目的 
 窯の構造を調べるためにトレンチ(試掘溝)を掘りました。 
調査成果 
 調査の結果、窯の数は2ヶ所だということが分かりました。 
 2号窯の大きさは推定残存長約7.0m、最大幅約3.3mです。燃焼室と焼成室の段(昇炎壁)が検出されました。遺物の出土状態から焼成中に、天井が崩落した可能性が考えられます。 
 1号窯の大きさも推定残存長約7.0m、最大幅約3.3mです。煙道部の調査により煙道の形状が掘りぬき式の可能性が考えられます。
遺物
 多くの製品とともにエンゴロなどの窯道具の中で、記号とし大萱古窯跡群に共通でみられる「オ」や「千」などがみられ、3つの窯跡の有機的なつながりがみられます。
 

 共通する窯記号一覧

 窯下2号窯 焼成室付近

 窯下2号窯 煙道部付近

 窯下1号窯 昇炎壁と焼成室