更新日:2023年3月31日
寄附金の活用方法
可児市まるごと応援
市政全般に活用します。
高齢者の安気づくり応援(高齢者支援、市民の健康・生きがいづくり)
高齢になっても住み慣れた地域で、いつまでも安気に暮らし続けることができるまちづくりに活用します。
子育て世代の安心づくり(子育て、教育)
妊娠期(マイナス10カ月)から子どもと子育て家庭を切れ目なく支援する”マイナス10カ月から つなぐ まなぶ かかわる 子育て”の取り組みに活用します。
地域・経済の元気づくり応援(観光、経済、文化振興、市民活動)
観光交流人口の倍増、地域経済の活性化、地域資源を活用による元気な地域づくりに活用します。
まちの安全づくり応援(防災、生活・環境保全、地域福祉)
身近な生活環境の安全と利便の確保、地域の防災力の向上の取り組みとともに、だれもが安心して暮らすことができる福祉のまちづくりに活用します。
地域の宝「明智荘・山城」応援
可児市の重要な地域資源である明智光秀のふるさと「明智荘」や「山城」の保全や環境整備、魅力を発信することができる事業の展開等に活用します。
癒しの空間「木曽川」応援
木曽川渡し場遊歩道(かぐや姫の散歩道)や承久の乱古戦場跡、可児川下流域自然公園・鳩吹山を軸に、賑わいと癒しに満ちた空間を創出するため、自然に親しむことができる交流拠点整備等に活用します。
美濃桃山陶の聖地応援
荒川豊蔵が久々利大萱で志野筍絵の陶片を発見したことから、周辺地域は「美濃桃山陶の聖地」と呼ばれています。
志野発祥の地として、展示施設の整備やイベントの開催など、その魅力を発信できる事業に活用します。
子どもたちの笑顔のもと応援
子どもたち一人一人の「笑顔のもと」を育むために、過ごしやすく学びやすい学校生活をおくれるよう、教育環境整備に活用します。
外国籍の市民応援
可児市の人口の約8%を占める外国籍市民が、地域社会で安心して暮らすことができるように、外国籍の子どもの教育支援や定住化の促進等に活用します。
運動公園整備応援
サッカーや野球、ホッケー、ソフトボール、グラウンドゴルフなど、多目的な競技スポーツやレクリエーション拠点として、令和5年度から8年度にかけて整備を行う「可児市運動公園整備事業」に活用します。
申込・問合先
可児市ふるさと納税サポート室
電話番号:050-5527-2027 FAX:048-594-9166
Mail:support@kani.furusato-lg.jp