本文にジャンプします

ふるさと納税(ふるさと応援寄附金)のご案内

更新日:2023年2月24日

 ≪注意喚起≫ ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください!

ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーした悪質なサイトが確認されています。
インターネットにおける可児市へのふるさと納税(可児市ふるさと応援寄附金)の申込みは、以下【寄附の申込み】に記載しているサイトでのみ
行っていますので、ご注意ください。

※寄附の申込額を値引きすることはありません。値引き表示されているものなどは詐欺サイトです。

 

可児市ふるさと納税(可児市ふるさと応援寄附金)について

  • 個人の方は、寄附に伴う税額控除(ふるさと納税)の対象になります。

  可児市へのご寄附によって受けられる税額控除等の詳細は、下記リンクをご参照ください。

  なお、法人のご寄附は損金扱いとなる場合があります。詳しくは税務署にてお尋ねください。

 

  寄附金税額控除のしくみ

 

  • 寄附金の使途を指定できます。
  • ふるさとの特産品等をお贈りします。(可児市外の方で、1千円以上の寄附の場合)

  市や返礼品の紹介を1冊にまとめました!ぜひご覧ください!

  カタログイメージ

 

 可児市ふるさと応援寄附金パンフレット(pdf 32112KB)

 

寄附の申込み

 次のいずれかの方法でお手続きください。

  • インターネットで申し込む 
     以下の各ポータルサイト内の可児市のページから直接、お申し込みができます。ご希望のお支払い方法(クレジット決済・銀行振込・郵便振替等)を選択できます。

ふるさとチョイス

楽天ふるさと納税

ふるなび

ふるさとプレミアム

ふるさと本舗

三越伊勢丹ふるさと納税

ふるさと納税ニッポン!

さとふる

ふるぽ

ふるさと納税百選

 

   ・ふるさとチョイス 可児市ページ(外部サイトへリンク)

 ・楽天ふるさと納税 可児市ページ(外部サイトへリンク)

 ・ふるなび 可児市ページ(外部サイトへリンク

 ・ふるさとプレミアム 可児市ページ(外部サイトへリンク)

 ・ふるさと本舗 可児市ページ(外部サイトへリンク)

 ・三越伊勢丹ふるさと納税 可児市ページ(外部サイトへリンク)

 ・ふるさと納税ニッポン 可児市ページ(外部サイトへリンク)

 ・さとふる 可児市ページ(外部サイトへリンク)

 ・ふるぽ 可児市ページ(外部サイトへリンク)

 ・dショッピングふるさと納税百選 可児市ページ(外部サイトへリンク)

 

  • 市に直接申し込む(窓口、郵送、FAX、電話、メール、LOGOフォーム)

(1)窓口で申し込む場合 

 市役所財政課の窓口に寄附金を持って直接お越しください。

  ※受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日および年末年始を除く)

 

(2)郵送で申し込む場合

   寄附申出書に必要事項を記入してお送りください。 

        ※寄附申出書の送付先:〒509-0292 岐阜県可児市広見1-1 可児市役所財政課

 

 (3) FAXで申し込む場合

 寄附申出書に必要事項を記入してお送りください。 

        ※FAX番号:0574-63-4406

 

 (4) 電話で申し込む場合

 寄附申出書の内容(寄附者名、連絡先、寄附金額、希望する返礼品、寄附金の活用方法等)をお知らせください。     

    ※電話番号:0574-62-1111(代表)  

 

  (5) メールで申し込む場合

   寄附申出書の内容(寄附者名、連絡先、寄附金額、希望する返礼品、寄附金の活用方法等)を記載してください。    

    メールアドレス:furusato@city.kani.lg.jp

 

 (6)LOGOフォームで申し込む場合

こちらの申し込むフォーム に必要事項を入力してください。

 二次元バーコードはこちら↓

 ふるさと納税申込フォーム

 

 【寄附金のお支払いについて】

  窓口に寄附金をお持ちいただく以外の場合、寄附金のお支払いは、銀行振込または郵便振替をお選びいただけます。

  次の金融機関で市発行の納付書を使えば、振り込みに係る手数料はかかりません。

  

   大垣共立銀行 十六銀行 愛知銀行 名古屋銀行 岐阜信用金庫 
   東濃信用金庫 岐阜商工信用組合 東海労働金庫 めぐみの農業協同組合 ゆうちょ銀行

  ※上記以外の金融機関からご入金される場合は、手数料がかかります。

   (三菱UFJ銀行は令和3年4月1日より手数料がかかるようになりました) 

   お取り扱いできない金融機関もありますので、直接金融機関にお問い合わせください。

 

 【寄附のキャンセルについて】

  ふるさと納税(ふるさと応援寄附金)は市への「寄附」です。

  このため、原則として寄附後のキャンセルはいたしかねますので、ご了承ください。

 

寄附申出書 

ワンストップ特例制度に関する申請書

ワンストップ特例制度は確定申告や住民税申告を行わない給与所得者や年金所得者の方等が寄附をした場合に税務申告手続きが簡素化される特例制度です。詳しくはこちら

 [2016年からの重要な変更]
 2016年1月1日以降の寄附で、ワンストップ特例制度を利用する場合は、申請書に個人番号(マイナンバー)の記載が必要になりました。「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」にご記入の上、税務課市民税係へご提出ください。
 ※提出には個人番号カードの提示、もしくは通知カードと写真付きの身分証明書の提示が必要になります。郵送の場合は、個人番号カードもしくは通知カードと写真付き身分証明書のコピーを同封しご提出ください。

【ワンストップ受付確認窓口「ふるまど」をご利用ください!】
Webで「ふるまど可児市」にアクセスして「ポータルサイト注文番号」か「寄附受付No.」のどちらかと「氏名」を入力していただくことで、ワンストップ申請書の受付状況を確認することができます。
また、ワンストップ申請書をダウンロードすることもできますので、ご活用ください。

◆ふるまど可児市URL https://furusato-madoguchi.jp/service/kani/

寄附金の活用方法

 皆様からの寄附金は、指定いただいた目的に活用させていただきます。

  • 可児市まるごと応援  
  • 高齢者の安気づくり応援(高齢者支援、市民の健康・生きがいづくり)
  • 子育て世代の安心づくり応援 (子育て、教育)
  • 地域・経済の元気づくり応援 (観光、経済、文化振興、市民活動)
  • まちの安全づくり応援 (防災、生活・環境保全、地域福祉)
  • 戦国武将 明智光秀のふるさと応援
  • 癒しの空間「木曽川」応援
  • 地域の宝「山城」応援
  • 美濃桃山陶の聖地 応援
  • 外国籍の市民 応援
  • サッカー場整備応援

   ※寄附実績は、こちらのページをご覧ください。

 

返礼品の課税関係について

返礼品は一時所得に該当します。
一時所得は、年間50万円を超える場合に、超えた額について課税対象となります。
なお、懸賞や福引きの賞金品、生命保険の一時金や損害保険の満期払戻金なども、一時所得に該当しますのでご注意ください。
詳しくは、税務署またはお住まいの市町村役場の税務担当課へお問い合わせください。
 一時所得について(国税庁サイト)