更新日:2024年11月29日
マイナンバーカードの特急発行
令和6年12月2日(月曜日)より、乳児(満1歳未満)、紛失等による再交付、海外からの転入など、特に速やかな交付が必要となる方を対象に、マイナンバーカードの申請を受け付けた日から交付までの期間が、1週間程度に短縮される特急発行申請が始まりました。
制度が適用できる方は限られていますので、下記をご参照いただき、不明な点は市民課までお問い合わせください。
特急発行の対象者について
対象となる方 |
申出期間 |
1歳未満の方(初めてのカード作成に限る) |
1歳未満の間 |
国外から転入した方 |
届出日から30日以内 |
カードを紛失した方 |
市民課に紛失届を提出してから30日以内 |
届出によって住民票に記載された中長期在留者等
|
届出日から30日以内
|
焼失・損壊等によりカードの機能が損なわれた方 |
機能が損なわれた日から30日以内 |
カードの追記欄が満欄の状態で所定の手続きが取れなかった方 |
所定の手続きをすることが出来なかった日から30日以内 |
無戸籍者等、新たに住民票に記載された方 |
特急発行に必要となる本人確認書類が整った日から30日以内 |
刑事施設に収容されていた方 |
特急発行に必要となる本人確認書類が整った日から30日以内 |
上記に当てはまる方は、市民課窓口でのみ特急発行申請が可能です。オンライン申請は対象になりません。
申請に必要な持ち物について
以下(1)、(2)、(3)いずれかの組み合わせ
(1)【A】から2点
(2)【A】から1点と【B】から1点
(3)【B】から2点と通知カードまたは個人番号通知書の提示
【A】運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳、マイナンバーカードなど
官公署発行の顔写真付き証明書類
【B】健康保険被保険者証(資格確認書)、介護保険被保険者証、医療費受給者証、学生証、診察券など
「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されているもの
なお、申請者が15歳未満や被成年後見人の場合は、必ず法定代理人(保護者)の同伴が必要です。
法定代理人も、本人確認書類をご持参ください(A1点もしくはB2点)。
- □法定代理人の方
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、成年後見登記事項証明書など法定代理人であることを証する書類
※市内に本籍がある場合は戸籍全部事項証明書を省略できます 。
※15歳未満の申請者ご本人と法定代理人が同一世帯であり、住民票で親子関係が確認できる場合は省略できます 。
手数料について
紛失やカードの損壊などによりカードを再発行する場合は以下のとおり手数料が発生します。
特急発行を選択した場合 |
2,000円 |
通常の申請をした場合 |
1,000円 |
カードのお受け取りについて
・マイナンバーカードは簡易書留(速達)によりご自宅へ郵送されます。
・マイナンバーカードの申請からお受け取りまで1週間程度です。
※申請状況によりお受け取りまでの期間は前後することがあります。
※電子証明書について、氏名のコンピュータ入力に際して画面上に正確に表示されない文字(代替対象文字)は、代替文字に置き換わります。氏名に代替文字が含まれる場合は、通常の特急発行より時間を要します。