本文にジャンプします

まちづくり活動助成事業

更新日:2023年5月22日

令和5年度のまちづくり活動助成事業が決定しました

 令和5年5月20日(土曜日)に「令和5年度まちづくり活動助成事業」の審査会を実施し、添付資料のとおり9団体の助成が決定しました。

 

 令和5年度まちづくり活動助成決定一覧(pdf 986KB)

 

       

助成金の種類

まちづくりスタート助成

 これからまちづくり活動を始めようとしている団体が行う調査・研究活動に対して助成します。 

  • 助成額  必要経費の全額(上限10万円)※令和5年度から助成額を拡充しました!
  • 助成回数の限度  一団体につき連続2回まで

まちづくり活動助成

 「みんなが楽しむ」ことから始まる、可児市を元気にするまちづくり活動に対して助成します。

  • 助成額  必要経費の2分の1以内(千円未満切り捨て、上限20万円)
  • 助成回数の限度  同一の活動につき通算3回まで

※活動対象期間は当年4月から翌年3月末までです。
※予算の都合や審査の結果によって助成できない場合があります。

助成の対象とならない活動

 国、県または市から他の助成等を受けている活動や、政治・宗教・営利を目的とした活動、事業の効果が特定の個人または団体のみに帰属する活動などは対象となりません。

助成の対象となる経費 

 助成の対象となる経費は、活動を行うのに必要な経費(講師謝礼、印刷費、会場使用料など)とします。ただし、食糧費や団体 の経常的 な運営経費(事務所借上に伴う家賃や光熱費など)は対象となりません。
 なお、活動の実施に伴い、入場料や寄附金などの収入により総収入額が総支出額を超えた場合は、その超えた額を助成金から控除します。

 ※令和5年度から、まちづくり活動助成事業の対象となった活動団体が、市内の各地区センターを利用して、活動をおこなう場合は、使用料を減免します。

応募条件

応募できるのは、次の条件をすべて満たす団体です。

  1. 構成員が5人以上であること
  2. 可児市を中心として活動していること
  3. 会則、規約などを定めていること
  4. 政治・宗教・営利を目的としていないこと

助成の決定

 助成の可否と金額については、まちづくり活動助成審査委員会による審査の結果により市が決定します。審査内容は下記のとおりです。

 

<まちづくりスタート助成>書面審査のみ

<まちづくり活動助成>  書面審査及びプレゼンテーション審査

活動報告

 翌年2月末日までに、所定の実績報告書を提出していただきます。また、まちづくり活動助成に申請された団体は、活動報告会において報告を行っていただきます。
 なお、年度途中に中間報告をお願いする場合があります。

助成金の交付

 助成金は、原則として実績報告書をいただいた後に交付します。ただし、必要と認められる場合は、一部前渡しができます。
 ※助成金のうち2分の1に相当する額は、市が発行する地域通貨Kマネーで交付します。

受付期間・場所・問い合わせ先

 

令和5年度募集の受付期間 

 

令和5年4月1日(土曜日)~ 令和5年4月28日(金曜日) 
 受付場所・問い合わせ先  

可児市市民公益活動センターMeets 

可児市広見一丁目5番地 可児市総合会館2階(市役所向かい)

電話:0574-60-1222

FAX:0574-60-1250

メール:knc@kani-npo.gr.jp

※毎週火曜日は閉館日ですのでご注意下さい。

 

 

添付ファイル

 

  • 変更申請書  Word(doc 27KB)   PDF(pdf 60KB)
  • 実績報告書  Word(doc 40KB)   PDF(pdf 105KB)
  • 交付請求書  Word(doc 31KB)         PDF(pdf 75KB)