更新日:2024年8月8日
定額減税調整給付金について
【申請期限】令和6年10月11日(金曜日)
対象者に調整給付金支給確認書を8月上旬に送付しております。申請のない場合は、支給できません。期限までに必ず申請してください。
令和6年1月1日時点で可児市に住民票がある定額減税の対象者のうち、令和6年分所得税額として推計した額と令和6年度分個人住民税所得割の額により定額減税しきれないと見込まれる方
調整給付金額は所得税及び住民税の控除不足額を合計し、1万円単位で切り上げた額を支給します。
【所得税分控除不足額】
定額減税可能額(3万円 × (本人+扶養親族数))- 令和6年分推計所得税額 … A
【住民税所得割分控除不足額】
定額減税可能額(1万円 × (本人+扶養親族数))- 令和6年度分住民税所得割額 … B
【調整給付金支給金額】(控除不足額を1万円単位に切り上げ)
控除不足額計( A + B )
※なお、調整給付金は、所得税等が課されません。また、差押え禁止などの対象となります。
〇申請方法
対象者に調整給付金支給確認書を8月上旬に送付しております。
調整給付金支給確認書の記載内容を確認のうえ、必要事項を記載し同封の返信用封筒にて返送してください。
【申請期限】 令和6年10月11日(金曜日)
※ご本人確認書類の写しは必須です。マイナンバーカード(マイナンバー通知カードの写しは不可)、運転免許(住所変更がある場合は裏面も)、健康保険証、年金手帳、パスポート、在留カード等の写しを添付してください。
※支給口座が空欄の場合や、別の口座へ振込を希望する場合は、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(フリガナ)が分かる通帳又はキャッシュカードの写しを添付してください。
〇支給時期
受領後1か月から1か月半程度を目途に口座に振り込みます
(市に返送された確認書の内容を審査し、不備がなければ振込となります。不備が解消されるまで支給ができません。不備がないか提出前に必ずご確認ください。)
〇お問い合わせ
物価高騰対策給付金事務室専用窓口 電話番号 0574-62-1118(直通)/0574-62-1111(代表)
受付時間 午前8時30分から17時15分まで(土日祝除く)