更新日:2024年11月8日
給与支払報告書の提出について
令和6年中において給与の支払いがあった全ての方において、給与支払報告書(総括表および個人別明細書)を作成し、提出をしてください。令和7年度(令和6年分)の給与支払報告書の法定提出期限は、令和7年1月31日(金曜日)です。早期提出にご協力をお願いします。
※様式は、本ページ末尾の「ダウンロードファイル」からダウンロードできます。
給与支払報告書(総括表)の記載時の注意事項
特別徴収義務者指定番号について
・「特別徴収義務者指定番号」欄に、指定番号を必ず記載してください。
・新規で指定番号の取得を希望する場合は、同欄内にある[新規]をマルで囲んでください。
法人番号又は個人番号について
・番号法制度の実施に伴い「給与支払者の法人番号又は個人番号」の記載が必須となりました。
・個人事業主の場合も、代表者の個人番号の記載が必要です。
報告人員について
・「受給者総人員」欄
給与を支払いしている者の総数を記載してください(可児市を含む全ての従業員の合計人数)。
・「報告人員」欄
可児市に提出する個人明細書の人数を「在職者(特別徴収と普通徴収)」と「退職者」に分けて記載してください。
連絡先等について
・所在地や連絡先は必ず記載してください。
・税理士等に事務を委託している場合は、必ず委託先の連絡先等も記載してください。
給与支払報告書(個人別明細書)の記載時の注意事項
氏名・住所・生年月日について
・個人の特定を行うため大変重要な項目ですので、正確に記載してください。
・フリガナも必ず記載してください(本人・扶養親族等の全員)。
・住所は、令和7年1月1日時点における、実際の居住地を記載してください。
個人番号(マイナンバー)について
・番号法制度の実施に伴い、受給者本人、扶養親族等の全員の個人番号(マイナンバー)の記入が必須となりました。それぞれの欄に記載してください。
・給与支払者の個人番号または法人番号も記載してください。
住宅借入金等特別控除について
・令和6年の年末残高や控除可能額、居住開始日など、必ず全ての項目を記載してください。
・記載漏れ、誤りがあると正しい控除が受けられない場合があります。
扶養親族等について
・「区分」欄には、扶養親族が非居住者である場合に、01~04の区分に応じて該当する数字を記入してください。
控除対象扶養親族の区分 |
記載方法 |
居住者 |
空欄※ |
非居住者(30 歳未満又は 70 歳以上) |
01 |
非居住者(30 歳以上 70 歳未満、留学生) |
02 |
非居住者(30 歳以上 70 歳未満、障害者) |
03
|
非居住者(30 歳以上 70 歳未満、38 万円以上送金) |
04
|
※給与支払報告書を電子データまたは光ディスクで提出する場合は「00」と記録してください。
・扶養親族が4人を超える場合は、氏名・個人番号を指定の欄に記載してください。
氏名:「摘要」欄
個人番号:「5人目以降の控除対象(16歳未満の)扶養親族の個人番号」欄
・「摘要」欄に記載する扶養親族が複数いる場合は、各欄の氏名と個人番号の対応関係が分かるように、括弧書きの数字( (1),(2)...等 )を記載してください。
・扶養親族が次に該当する場合には、「摘要」欄に下記内容を記載します。
16歳未満の扶養親族の場合:氏名の後に「(年少)」と記載
非居住者の場合:氏名の後に「(非居住者)」と記載
中途就・退職 及び 前職分の合算について
・令和6年中に就職又は退職している場合、該当欄にマルを付け、日付を記入してください。
・中途就職者で前職合算をした場合は「摘要」欄に「前職分」・「支払者の名称」・「支払金額」・「社会保険料額」・「源泉徴収額」等を記載してください。前職分の記載がない場合は、前職合算は無いものとして計算をします。
その他記載方法等について
・令和7年度給与支払報告書(令和6年分給与所得の源泉徴収票)の摘要欄には、所得税の年末調整で計算に含めた定額減税に関する情報の記載が必要となります。定額減税に関する事務を含む、令和6年分の年末調整手続等の詳細については国税庁ホームページの「年末調整がよくわかるページ」や「令和6年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」「定額減税特設サイト」をご確認ください。
再提出となる事例
提出された給与支払報告書が下記のような状態の場合、再提出を依頼することがあります。
・旧様式で提出した場合
・印字のズレ、かすれ等により文字が正しく識別できない場合
・給与所得者の個人番号、扶養者の個人番号、事業主の法人番号(法人の事業所の場合)または個人番号(個人事業主の場合)の記載がない等の不備がある場合
仕切り紙について
可児市では、特別徴収と退職者等の普通徴収を分けるための仕切り紙(県内統一様式)を用意しています。提出の際は特別徴収と普通徴収を必ず仕切って提出してください。
仕切り紙は、事業所独自で作成した仕切り紙でも構いません。
※様式は、本ページ末尾の「ダウンロードファイル」からダウンロードできます。
エルタックス利用による注意点
・総括表に指定番号を入力する箇所がありますので、すでに市県民税の特別徴収を行っている事業所は必ず入力をお願いします。
・エルタックスが最新の状態に更新されているか確認してから送信してください。最新でない状態で送信されたデータは、エラーとなり不受理となる可能性がありますのでご注意ください。
※エルタックスとは
エルタックス(eLTAX、地方税ポータルシステム)は、地方税の手続きを電子的に行うシステムです。地方税の申告や納税を、窓口に出向くことなく、自宅やオフィス、税理士事務所等のパソコンから、インターネットを通じて、簡単に行うことができます。
詳細については、地方税共同機構ホームページをご確認ください。
給与支払報告書提出後に訂正する場合
・給与支払報告書の提出後に訂正分として再度提出する場合は、必ず、総括表と個人別明細書の左上の空白部分に「訂正」と朱書きしてください。
・給与支払報告書提出後に従業員が退職・転勤・休職などの異動があった場合は、速やかに「給与支払報告・特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」を提出してください。提出がないと当初の特別徴収税額通知書に反映できないため、正しい税額通知を送付できなくなる可能性があります。
※異動届出書は、特別徴収義務者に送付している「特別徴収のしおり」に入っているほか、「特別徴収関連の様式」からもダウンロードできます。
光ディスクによる給与支払報告書の提出について
・現在可児市では、CDとDVDのみ提出を受け付けています。
・提出の際、総括表については書面にて提出をお願いします。
・光ディスクによって給与支払報告書を提出した場合は、書面による同一内容の給与支払報告書の提出をしないようにしてください。また、提出いただいた給与支払報告書に追加や訂正がある場合は、書面にて速やかに提出をお願いします。
※令和5年4月1日以後に提出すべき給与支払報告書については「給与支払報告書の光ディスクによる提出承認申請書」の提出が不要になりました。
その他の注意点
給与支払報告書を郵送で提出される場合の郵便事故に関しては責任を負いかねますので、ご心配な場合は「簡易書留」や「特定記録郵便」等のご利用をお勧めします。詳しくは郵便局にお問合せください。
ダウンロードファイル
給与支払報告書の様式
・令和6年分 給与支払報告書(総括表および個人別明細書)(xlsx 43KB)
・令和6年分 給与支払報告書(総括表および個人別明細書)(pdf 180KB)
記載例及び注意事項
・令和6年分 給与支払報告書(総括表・個人別明細書)の記載例および注意事項(pdf 404KB)
給与支払報告書等の提出時に使用する「特別徴収・退職者等の仕切紙」
・令和6年分 給与支払報告書 提出時の仕切紙(doc 396KB)
・令和6年分 給与支払報告書 提出時の仕切紙(pdf 111KB)
給与支払報告書等の提出に係る委任状
・給与支払報告書提出用委任状(docx 36KB)
・給与支払報告書提出用委任状(pdf 95KB)