本文にジャンプします

節電・省エネコンテストを開催しました

更新日:2024年12月19日

節電・省エネコンテストを開催しました

節電・省エネコンテストの応募期間は終了しました。多数のご応募をいただきありがとうございました!

以下のとおり開催結果についてお知らせいたします。

 

節電率部門トップ3の節電率は・・・


節電率 達成月
1位 82.3% 8月
2位 71.1% 8月
3位 43.5% 7月

 

参加してくださった皆さんの節電への工夫

参加者の方の節電への工夫を紹介します。以下の取り組みは、誰でもすぐに取り組める工夫ばかりです。

参加者の方の取り組みを参考に、皆さんも是非節電に取り組んでみてください!

※順位とは関係ありません。

※ご応募いただいた際の文章をそのまま転記しています。

できる限り、家族が同じ部屋で過ごすよう努めた。太陽光発電システムの設置。

まず蓄電池を設置した。その他には、エアコンの設定温度を28℃にして、暑い時は温度を下げす、風量で調節した。

夜は家族全員がリビングで過ごすようにした。

エアコンの設定温度を1℃あげた。深夜電気温水器を買い替え、AIを使用して太陽光を有効に使えるように天気のいい日は昼間に温めていた。これが大きいと感じた。

エアコンの設定温度を昨年より1度高くした。リビングの窓に2階から大きなシェードをつけた。

リビングの室外機の上にすだれをかぶせて室外機に直射日光が当たらないようにした。家族が同じ部屋で過ごすようにした。

エアコンの温度は28℃、扇風機は部屋の端からエアコンに向けて風を回すようにすると節電になりました。

あと遮熱カーテンも併用したので節電効果が上がりました。

食事の温め直しをしないようにすぐに食べてもらうようにした。お風呂も連続で入るようにした。
同じ部屋で家族全員、寝るようにした。
就寝までは全員がリビングで過ごすようにした。お風呂も湯沸かしをしないよう、連続して入るようにした。

こまめに電気を切る。家族同じ部屋で過ごす。ショッピングセンターに行き、家でのエアコン使用等を少なくする。

冷蔵庫の開閉数や時間を少なくするよう家族に周知する。日中の日差しはカーテンを閉めて部屋の温度を上げない。

エアコンのフィルター掃除をこまめにする。使わない家電のコンセントは抜く。

快適な温度になったらエアコンの風量を弱にした。外出する際は厚手のカーテンを閉めて、部屋の温度の上昇を抑えた。

家族が同じ部屋で過ごし、早寝早起きをした。お風呂もほぼ一緒に終わらせた。エアコンの設定温度を0.5単位で設定した。

保育園や仕事で家で過ごす時間が減った。

エアコンを自動風量がいいと聞いたので自動風量にし、かけはじめにカーテンをひいて遮熱してある程度冷えたらカーテンをレースカーテンにした。
まとめて洗濯や、エアコンの設定温度を高くした。冷蔵庫を新しくして設定温度を調整した。

 

節電・省エネコンテストについて(応募期間は終了しました)

 

節電に取り組んでコンテストに参加しよう!

 可児市では、家庭からの温室効果ガス排出削減のため、昨年から「かにエコチャレンジシリーズ」をはじめました。その一環として、今年度は家庭における節電の取り組みを促進するコンテストを開催します。

 地球温暖化を防止するためには、私たち一人ひとりの日々の取り組みが大切です。子どもたちの未来のため、できることから省エネに取り組んでみませんか。

コンテストチラシ

節電・省エネコンテストの概要

 

 

実施期間

令和6年7月1日(月曜日)から9月30日(月曜日)まで

(応募締切:令和6年10月31日(木曜日))

 

参加部門など

本コンテストには2つの部門があります。ご自身が該当する部門へご参加ください。

 

節電率部門

節電率の高い上位60家庭に「Kマネー」をプレゼント!

 家庭における、期間中(7月から9月)の任意の1カ月分の電気使用量を前年同月と比較し、電気使用量がどれだけ削減できたかを競います。省エネ率の高い参加者を上位とし、順位を決定します。

 

【参加対象の家庭要件】

節電に取り組んだ月と令和5年同月の住居及び世帯人数が同じであること。

※引っ越しなどにより住居が変わった、または世帯人数に変更があったご家庭は対象外です。

 

使用量部門

住居または世帯人数が変わったご家庭に参加のチャンス!

抽選で10家庭に「環境にやさしいグッズ」をプレゼント!

 家庭における、期間中(7月から9月)の任意の1カ月分の電気使用量が、以下の「月別・世帯別平均使用量(7月から9月)」の該当箇所の電気使用量より少なければご参加いただけます。

 

【参加対象の家庭要件】

節電に取り組んだ月の住居または世帯人数が令和5年同月から変わっていること。

※住居及び世帯人数に変更がないご家庭は対象外です。

 

月別・世帯別平均使用量(7月から9月) ※単位:kwh

 7月   8月   9月 
1人  173   205   206 
2人  292   348   348 
3人  362   430   431 
4人  414   492   493 
5人  478   568   569 
 6人以上   624   740   743 

(環境省「家庭部門のCO₂排出実態統計調査(確報値)」令和元年度から令和3年度より算出)

 

参加条件

・応募時点で可児市に住所を有している方が対象です。

・申し込みは1家庭につき1回(電気使用量1ヶ月分)までです。

・店舗、事業所は対象外です。

 

注意事項

・当選者の発表は商品の発送をもってかえさせていただきます。

・節電への特に優れた取り組みは、ニックネームやイニシャルを使って市ホームページ等で紹介させていただきます。

・必要書類の提出がない場合、または提出書類に虚偽や不備がある場合は、申し込み無効となります。

・個人情報につきましては、可児市が当選者への発送業務及び、個人を特定しない形での統計データのためのみに使用させていただきます。

 

応募方法

下記のどちらかにより応募してください。

 

郵送の場合

 応募用紙に電気使用量が分かる資料(検針票など)の写しを添付して郵送してください。

 郵便代金は申請者負担となります。

 

【応募先】

〒509-0292

可児市広見一丁目1番地

可児市 市民文化部 環境課 環境政策係

 

 

申請フォームの場合

 電気使用量が分かる資料(検針票など)の写真をご準備の上、以下の申請フォームより応募してください。

 

申請フォームQRコード

 

参考

 省エネの方法は、カーボンニュートラルに向けた冊子「かにっ子たちの未来のために」で紹介しています。

 

 熱中症に十分注意して、無理のない範囲で取り組みましょう!