更新日:2019年3月28日
制度の目的
この制度は世代を問わず、広く市民のボランティア活動への関心を喚起するとともに、世代間の交流を図り、社会参加、地域貢献を行いながら、自らの健康増進、介護予防に積極的に取り組むことができるようにすることで、市民の主体的な地域支え合い活動を育成、支援するものです。
制度に参加できる方
- 市内の方だけでなく、市外の方も参加できます。
- 市から指定を受けた「ポイント付与機関」でボランティアを行う方(市内での活動に限定)
- 参加するにはボランティア登録申請書の提出が必要です。詳しくは、こちらまで。
ポイント付与の対象となる活動
「子どもの笑顔と子育て世代の安心づくり」「高齢者の安気づくり」に資する活動のうち、市が指定するボランティア活動を対象とします。

対象ボランティア団体の一覧は、こちらをご覧ください。
ポイントの付与方法

- 活動を行ったポイント付与機関に申し出て、シールの交付を受けてください。
- 交付されたシールは、ポイント手帳に貼付してください。
ポイントの付与基準
- 対象ボランティア活動1回につき、1ポイント(シール1枚)を付与し、2時間以上の活動の場合は、2ポイント(シール2枚)を付与します。
- 1年間に100ポイントまで貯めることができます。
Kマネーへの交換
- ポイントは3月末まで貯めていただき、翌年度の4月1日から5月31日までにポイントの交換申請をします。
- 地域支え愛ポイント手帳とポイントシールは年度で切り替わります。
- Kマネーへの交換は、10ポイント単位です。
- 次年度へのポイント繰り越しについては、10ポイント未満の端数のみ可能です。
- Kマネーへの交換に至らない10ポイント未満のポイントについては、譲渡することができます。
- ポイントの譲渡は、ポイント手帳の譲渡によって行います。詳しくは、こちらをご覧ください