更新日:2018年6月8日
「ぎふっこカード」「ぎふっこカードプラス」について
「ぎふっこカード」「ぎふっこカードプラス」とは
「ぎふっこカード(岐阜県子育て家庭応援キャンペーン事業)」とは、「ぎふっこカード」「ぎふっこカードプラス」を持つ子育て世帯(県内に在住する18歳未満の子どもがいる世帯・妊娠中の方がいる世帯)が、県内の企業・店舗の協力により、買い物や施設利用などをする際に、割引やポイント加算の特典が受けられたり、買い物中に託児サービスやベビーカーの貸し出しサービス、授乳室、キッズコーナーの利用ができたりするなど、子育て家庭を地域全体で応援していく仕組みです。
交付対象者
・ぎふっこカード
県内に住んでいる18歳未満の子どもがいる世帯、妊娠中の方がいる世帯
・ぎふっこカードプラス
県内に住んでいる18歳未満の子どもが3人以上いる世帯、3人目の子どもを妊娠中の方がいる世帯
有効期限
・ぎふっこカード
有効期限は3年間としており、2021年4月1日から2024年3月31日までです。(ただし、有効期限前に一番下のお子さんが満18歳になった場合は、最初に迎える3月31日で期限が切れます。)
・ぎふっこカードプラス
有効期限は18歳未満の子どもが2人以下となった年度の3月31日までです。カードの交付時にご本人に有効期限をご記入いただきます。
交付場所
可児市子育て健康プラザmano内の子育て支援課窓口のほか、可児市役所福祉支援課窓口、各地区センター、兼山児童館、桜ケ丘児童センター、帷子児童センターで交付しています。
また、岐阜県子育て支援課への郵送での交付も可能です。
交付方法
【窓口での交付】 上記窓口で申請いただくと、その場で受け取ることができます。
・ぎふっこカードの受け取りに必要となるもの
・申請者(保護者)の方の身分証明書
・18歳未満の子どもがいることを確認できる書類(保険証・母子健康手帳など)
・ぎふっこカードプラスの受け取りに必要となるもの
・ぎふっこカードプラス交付申請書(窓口にてご記入いただきます)
・申請者(保護者)の方の身分証明書
・18歳未満の子どもが3人以上いることが確認できる書類(保険証・母子健康手帳など)
【郵送での交付】
上記必要書類の写しと返信用の82円切手を同封し、返信先を明記のうえ、岐阜県子育て支援課までお送りください。
ぎふっこカードプラス交付申請書は各窓口で入手できるほか、県ホームページ「ぎふ子育て応援団」からダウンロードもできます。
郵送先住所:〒500-8570 岐阜市薮田南2丁目1番1号
岐阜県 健康福祉部 子ども・女性局 子育て支援課
電子ぎふっこカードについて
「電子ぎふっこカード」は、これまで紙カードのみでサービスを行っていたぎふっこカードを、スマートフォンや携帯電話でもご利用いただけるサービスです。
詳細は下記URLをご参照ください。
ぎふっこカードWebサービス(岐阜県HP)