更新日:2023年7月31日
ごみ集積場の種類
可燃ごみ集積場
燃えるごみを出すことができます。

生ごみは水を切って出してください。
ごみ袋に地区名と氏名を記入しましょう。
ごみ袋1つの重さは20kg以内にしましょう。
不燃ごみ集積場
燃えないごみ(金物類・ガラス類・陶磁器類・粗大ごみ)を出すことができます。

燃えないごみは「金物類」、「ガラス類」、「陶磁器類」に分別して、それぞれ不燃ごみ袋に入れてください。
違う区分のごみを、1つの袋に入れて出すことはできません。
粗大ごみは、粗大ごみシールを貼って出してください。
リサイクルステーション
資源物(アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・トレイ・紙容器)を出すことができます。

洗って出してください。
缶、ペットボトルは潰さずに出してください。
集積場の維持管理について
ごみ集積場は、自治会や地縁団体の管理と集合住宅管理の2種類があります。
自治会や地縁団体管理の集積場
地元の自治会や地縁団体が管理していますので、利用の際は自治会加入・未加入に関わらず、管理されている自治会等の長に事前に相談のうえ、ルールに従って利用してください。
集合住宅管理の集積場
入居の際に集合住宅の管理人に確認してください。
集合住宅専用のごみ集積場が設置されている場合は、管理人にごみ出しルールを確認のうえ利用してください。
集合住宅に集積場が設置されていない場合は、自治会等が管理する集積場を利用している場合がほとんどです。アパートの管理人および自治会等の長に相談のうえ、ルールに従って出してください。
ルールを守って出してください
必ず、指定された日の朝8時までに出してください。
市で定めたごみの出し方が守られないと、不適切排出として回収されず集積場に残されてしまいます。
ごみが集積場に残されると…
- カラスや猫にごみが荒らされ、ごみの散乱や悪臭など、環境面・衛生面が悪くなります。
- 集積場管理者に清掃など維持管理の負担が増加します。
- 不法投棄などを招く恐れにつながります。
このようなことにならないためにも、ご協力をお願いします。
集積場の場所のお問い合わせについて
自治会やアパートのルールなどの関係上、出せる場所についてはお答えできません。自治会の長またはアパートの管理人にご相談のうえ確認してください。
集積場の新設・変更・廃止の手続きについて
集積場の管理者が手続きを行ってください。届出書は収集開始希望日の2週間前までに提出してください。
ごみ集積場を設置する場合には、市が定める設置基準を遵守してください。
新設
自治会や地縁団体、アパート管理者で設置場所などを協議していただき、「一般廃棄物集積場新設(変更)届出書」と添付資料を提出してください。リサイクルステーションを新設する場合は、「リサイクル指導員選出表」も提出してください。
変更
「一般廃棄物集積場新設(変更)届出書」を提出してください。集積場の位置を変更する場合は、位置図の添付が必要です。
集積場の管理者が変わった場合は、速やかに「一般廃棄物管理責任者変更届」を提出してください。
廃止
「一般廃棄物集積場廃止届」を提出してください。廃止する集積場を利用されていた方へ、集積場廃止についての周知徹底をおこなってください。