本文にジャンプします

可児市地域公共交通協議会

更新日:2025年3月28日

概要

市民の生活に必要な地域公共交通の確保や旅客の利便の増進を図るために、地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項を協議する組織です。
関係する公共交通事業者、市民・旅客、国、県、学識経験者等により20名の委員で構成しています。


目的

  1. 地域の公共交通のあり方、改善、利便の向上等に関すること。
  2. 道路運送法施行規則(昭和26年運輸省令第75号)第9条の2に規定する地域公共交通会議として、一般乗合旅客自動車運送及び自家用有償旅客運送について必要な協議を行うこと。
  3. 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(平成19年法律第59号)第5条第1項に規定する地域公共交通網形成計画を作成する場合は、同法第6条第1項に規定する協議会として、地域公共交通網形成計画の作成及び実施に関する必要な協議を行うこと。 
  4. 協議会の運営方法その他協議会が必要と認めること

 

 

令和6年度第3回 可児市地域公共交通協議会の協議内容

令和7年3月18日開催

 

(協議事項)

 協議第1号 ・令和7年度事業計画(案)について (資料1-1、1-2)

 協議第2号 ・可児市地域公共交通計画(計画期間:R9~)について (資料2-1、2-2)

 

(報告事項)

 報告第1号 ・東濃鉄道路線バス帷子線について  (資料3)
 報告第2号 ・名鉄広見線(新可児駅~御嵩駅間)について  (資料4)
 報告第3号 ・さつきバス停留所のバリアフリーの状況と啓発マークについて  (資料5-1、5-2、5-3)

 

(その他)

 ・さつきバス車両のラッピングデザインについて (資料6)
 ・バスロケーションシステムの運用について  (資料7)

 

(添付資料)

 次第(pdf 89KB)

 資料1-1(pdf 680KB)  資料1-2(pdf 719KB)

 資料2-1(pdf 400KB)  資料2-2(pdf 487KB)

 資料3(pdf 347KB)

 資料4(pdf 2027KB)

 資料5-1(pdf 294KB)  資料5-2(pdf 731KB)  資料5-3(pdf 540KB)

 資料6(pdf 684KB)

 資料7(pdf 508KB)

 議事録(pdf 261KB)

 

令和6年度第2回 可児市地域公共交通協議会の協議内容

 令和6年12月12日書面開催

 

(協議事項)

 協議第1号 ・電話で予約バスの停留所の追加について(資料1、1-2)

 

(添付資料)

 資料1(pdf 181KB)

 資料1-2(pdf 1428KB)

 

 

令和6年度第1回 可児市地域公共交通協議会の協議内容

 令和6年7月31日開催

 

(報告事項)

 報告第1号 ・令和5年度可児市コミュニティバス利用実績   (資料1)
       ・令和5年度事業実施状況と令和6年度事業予定  (資料2)
 報告第2号 ・令和6年度さつきバス無料DAY        (資料3)
 報告第3号 ・バスロケーションシステム及び乗降数カウントシステムの導入について (資料4)
 報告第4号   ・さつきバス停留所の移設について   (資料5)
 報告第5号 ・東濃鉄道㈱路線バス帷子線について  (資料6)

(協議事項)

 協議第1号 ・「おでかけしよKar Kバス」の廃止について (資料7)

 

(添付資料)

 次第(pdf 88KB)

 資料1(pdf 502KB)

 資料2(pdf 767KB

 資料3(pdf 820KB)

 資料4(pdf 435KB)

 資料5(pdf 652KB)

 資料6(pdf 822KB)

 資料7(pdf 1026KB)

 議事録(pdf 376KB)

 協議が調っていることの証明書(pdf 144KB)


お知らせ及び過年度の協議内容について