更新日:2024年2月28日 内容 【納税関係】 納税証明(市県民税・固定資産税等・法人市民税・軽自動車税〔一般用〕) 完納証明(個人・法人) 【所得・課税関係】 市・県民税 所得・課税証明 非課税証明書 【固定資産関係】 評価証明 公課証明 名寄帳(課税台帳)の写し その他(資産証明等) ※申請時に本人確認を行いますのでマイナンバーカード・運転免許証などの提示をお願いします。ただし、顔写真のないものは2種類必要。 ※本人若しくは同一世帯の方以外の証明が必要な場合は、委任状が必要です。 ※法人名義の証明が必要な場合は、申請書または委任状に法人の印鑑が必要です。(ただし、法人代表者が来庁の際は不要) ※相続人の方が申請する場合、被相続人が死亡したことが確認できる書類と、相続人であることが確認できる書類(戸籍や遺産分割協議書など)が必要です。 受付期間 随時 受付窓口 市役所2階 税務課 市内各連絡所(広見連絡所・中恵土連絡所を除く) 手数料 1通 300円 ※1税目および1年度ごとに1通とします。 ※固定資産評価証明および公課証明は、土地・家屋あわせて9筆までを1通とします。 郵便等の受付 郵送していただくもの (1)税務証明交付申請書(郵便による申請用) (2)申請者の身分証明書の写し(マイナンバーカード、運転免許証、在留カードなど) 可児市から住所異動された場合は、可児市から現住所までのつながりがわかるもの (3)返信用封筒(切手貼付、あて先記入のもの) (4)手数料分の定額小為替(郵便局で購入) (5)委任状等、その他必要書類 ※日中に連絡のつく電話番号を必ず記入してください。 ※定額小為替の有効期限は発行日から6か月ですが、換金の都合上、発行日から5か月を越えないものでお願いします。 ※つり銭のないようにお願いします。なお、つり銭が発生した場合は、小為替または切手で返送させていただきますのでご了承ください。 ※固定資産評価証明、公課証明、名寄帳は筆数により手数料が変わりますので、事前にお問い合わせください。 その他 Eメールや電話での受付はできません 郵送申請の場合、原則、申請者の住所地以外に送付することはできません ※申請者住所と送付先住所(返信用封筒のあて先)が違う場合は、理由を記入してください。従業員が代理で申請する場合は、身分証明書の写しに加えて、従業員であることがわかるもの(社員証や名刺の写し)もあわせて送付してください。 問い合わせ先 市役所 税務課税制係 添付ファイル 税務証明交付申請書(窓口用) Excel版(24KB) PDF版(300KB) 税務証明交付申請書(郵送用) Excel版(87KB) PDF版(193KB)