本文にジャンプします

博学連携事業(教育・保育関係者向け)

更新日:2021年12月16日

教育機関や保育園との連携について


 可児市内の博物館等では、ふるさと可児を知り、郷土を愛する心を育む機会を創出するため、教育関係機関や保育園等からの要請に応じて各種講座(出張講座を含む)の実施、資料の貸出しなどの支援を行っています。博物館と学校が連携・協力を図りながら、子どもたちの教育を進めていく取り組みは、「博学連携」と呼ばれ、博物館等の大切な役割の一つとなっています。

<可児市内の博物館等と提供できる主な講座テーマ>

可児郷土歴史館  可児で生まれた美濃桃山陶、可児の宝物、可児の戦国時代、可児の地形と暮らし
戦国山城ミュージアム   美濃金山城跡と森氏
 荒川豊蔵資料館  人間国宝荒川豊蔵について(作品、暮らし)
 川合考古資料館  可児の縄文時代から古墳時代、次郎兵衛塚古墳見学、可児の古墳

小学校社会科「昔の道具とくらし」学習

 可児郷土歴史館では、この地域の一般家庭で使用されていた昔の生活道具を所蔵しています。

 小学校社会科「昔の道具とくらし」などの学習に活用していただくことができます。

 

使用する道具の例 写真 説明

炭火アイロン

*電気が使えない時代は、アイロンに炭火が使われていました。(明治から昭和20年代にかけて使用され、その後、電気アイロンに代わりました)

*5台あります。

炭火アイロン

・ハンカチなどにアイロンをかける体験ができます。

・燃料には、木炭又は豆炭を使いますので、授業の前にあらかじめ"火起こし"が必要です。木炭なら1時間ほどかかります。煙感知器に注意願います。

・火傷の恐れがありますので、十分な注意が必要です。

・アイロンの温度が下がってきたら、炭火を追加して調整します。

背負子(しょいこ)

*ガスや電気が使えない時代は、燃料にするための薪を、背負子を使って山から運んでいました。

*2台あります。

しょいこ

・薪を載せた背負子を運ぶ体験ができます。

・昔のくらしの燃料であった薪の運搬を、疑似体験することができます。

・抱えるよりも、ずっと楽に運べることが分かります。

洗たく板

*電気が使えない時代は、洗たく板を使い、手で洗たくをしていました。

*洗たく板とタライが10組あります。

洗濯板

・洗濯板を使ってハンカチなどを洗う体験ができます。

・板の溝は、正しい方向で使うことで汚れが落ちやすくなるよう工夫されています。(溝に洗剤が留まるようになっています)

食事の道具

*電気が使えない時代は、「羽釜」で米を炊き、「おひつ」や「いずみ」で保温していました。箱膳は、テーブルの役目も果たします。

*羽釜、飯櫃(めしびつ)、お櫃、箱膳、升、秤などがあります。

食事の道具いずみ

・現在の食卓との違いを、実物を通じて比較することができます。

碾き臼(ひきうす)

*スーパーなどの商店がない時代は、米を粉にして団子を作ったり、小麦を粉にしてうどんを作ったりして食べていました。

*3台あります。

*1台40~50Kg程度です。

碾き臼

・きな粉を作る体験ができます。(そば粉や米粉は作れません)

・市販の煎り大豆(節分豆)を準備してください。フライパンで煎った大豆では、上手くいきません。また、生の豆は、きな粉が作れません。

・時計方向にゆっくり回転させることで、細かい粉が出来上がります。

・小学3年生くらいであれば回せます。

手桶(ておけ)

*水道が使えない時代は、水を井戸から汲み上げ、手桶を使って台所まで運んでいました。
*2個あります。

ておけ

・水を運ぶ体験ができます。

・重さは水の量で調節できます。最大で約8キロになります。

千歯扱き(せんばこき)

唐箕(とうみ)

*千歯扱きは、稲から籾を外す道具です。唐箕は、内臓された風車を使って籾と藁くずを分別する道具です。

*可動品は1台のみです。貸出はできません。

千歯扱きとうみ

・稲穂があれば、脱穀作業などを体験または見学できます。

「ふるさと教育」学習

 子どもたちが自分のまちの歴史・文化を知り、誇りを持てるよう、郷土の歴史文化資産などに関する学習への支援を行います。


校外学習の実施例

<川合考古資料館>

 館内にある出土品などの展示物の見学、次郎兵衛塚古墳の石室の見学、スライドによる講座、土器・石器の実物に触れる体験、油粘土を使った縄文土器の模様付け体験などを、クラス数や滞在時間に合わせて実施できます。

川合考古資料館次郎兵衛塚古墳

<可児市陶芸苑>

 電動ロクロ又はたたらによる陶芸体験ができます。

hakugaku_togeien

 

<荒川豊蔵資料館>

 館内や敷地(陶房棟、居宅棟、牟田洞古窯跡群の一部)の見学ができます。

 引率者の入館料については、減免制度があります。事前に手続きしてください。

hakugaku_arakawahakugaku_arakawa2

出前講座(講師派遣)の実施例

・「美濃桃山陶」、「人間国宝 荒川豊蔵」などをテーマとした講座を実施しています。

学習支援hakugaku_kawai