更新日:2024年11月26日
“社会を明るくする運動”とは
“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行に陥った人たちの立ち直りを助けることへの理解と協力を求めることで、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。令和6年で74回目を迎えます。


地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ
テレビや新聞では、毎日のように事件(犯罪)のニュースが報道されていますが、安全で安心な暮らしはすべての人の望みです。犯罪や非行をなくすためには、どうすればよいのでしょうか。取締りを強化して、罪を犯した人を処罰することも必要なことです。しかし、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることもまた、とても大切なことなのです。
立ち直りを支える家庭や地域をつくる。そのためには、一部の人たちだけでなく、地域のすべての人たちがそれぞれの立場で関わっていく必要があります。”社会を明るくする運動”では、犯罪や非行のない地域をつくるために、一人ひとりが考え、参加するきっかけをつくることを目指しています。
さらに詳しく知りたい方は、法務省のページをご覧ください。
「社会を明るくする運動」作文コンテスト
小学生及び中学生を対象に、犯罪や非行のない地域社会づくりや、犯罪・非行をした人の立ち直りについて理解を深めてもらうために、作文コンテストが行われました。
今年度の可児地区の応募作品数は、小学生の部が138点、中学生の部が400点の合計538点で、審査の結果、下記のとおり6名の方が受賞されました。(敬称略)
受賞者と作品
可児市長賞(社会を明るくする運動可児地区推進委員会 会長賞)
小学生の部 可児市立広見小学校 6年 生田 早絵 「レッテルをはること」(pdf 309KB)
中学生の部 可児市立中部中学校 2年 大澤 一輝 「心のバリアをなくす」(pdf 335KB)
可児保護区保護司会 会長賞
小学生の部 可児市立今渡北小学校 5年 麻生 麗心 「今北小のレター作戦」(pdf 306KB)
中学生の部 可児市立中部中学校 3年 細川 航希 「明日も、花を咲かせよう!」(pdf 372KB)
可児地区更生保護女性の会 会長賞
小学生の部 可児市立桜ケ丘小学校 5年 熊谷 彩 「人がよろこんでくれることをできる場所」(pdf 320KB)
中学生の部 御嵩町立向陽中学校 3年 小栗 菜緒 「みんなで創る明日の希望」(pdf 337KB)