更新日:2025年10月24日
【募集内容】
期間:令和8年4月1日(水曜日)から令和9年3月31日(水曜日)まで
時間:午前9時から正午まで
※別に準備・片付けの時間が必要です。
内容:市が指定するリサイクル資源の排出指導および回収
※回収品目は、紙類(新聞紙、チラシ、雑誌・雑紙、紙パック、段ボール、紙容器・包装紙)、缶類(スチール缶、アルミ缶)、びん類(無色、茶色、その他色、生きびん)、プラスチック類(発泡スチロール・トレイ、ペットボトル)、廃食用油、古着、廃乾電池・蛍光管等、使用済小型家電(回収ボックス投入口に入る大きさまでの、市が指定する物)、羽毛ふとん、ダウンジャケットです。
※開催団体へは、リサイクル業者との契約に基づき紙類の売却代金が納入されます(紙類以外の売却代金は市の収入となります)。また、紙類、金属類の回収量に応じて1キログラム当たり4円の奨励金が交付されます。
【使用条件】
- 主に可児市内で活動し、営利目的としていないこと。
- 令和8年4月1日から令和9年3月31日の1年間、市が指定した日時に可児市エコドームを継続して開催できること。
- 可児市エコドームの開催時間中(午前9時から正午まで)は、常時6名以上が出席し、利用者に対してリサイクル資源の排出方法を指導すること。
- 可児市の廃棄物及びリサイクル行政を十分理解し、協力すること。
【申込方法】 「開催団体申請書」に必要事項を記入し環境課へ提出する
【申込期間】 令和7年11月4日(火曜日)から令和7年12月1日(月曜日)まで
【申込・問合先】 環境課
- 募集内容の詳細については、可児市エコドーム開催団体募集要項をご確認ください。
可児市エコドーム開催団体募集要項(pdf 256KB)
- 開催団体申請書は、以下の添付ファイルからダウンロードできます。
令和8年度可児市エコドーム開催団体申請書(pdf 160KB)
令和8年度可児市エコドーム開催団体申請書(docx 26KB)