更新日:2025年3月4日
可茂南消防署
一般電話や携帯電話からの119番通報について
火災や救急などの緊急時に119番通報するときは、落ち着いて、はっきりとお伝えください。
詳しくは、可茂消防事務組合のホームページをご覧ください。(可茂消防事務組合ホームページ)
119番通報をかけるとき
- 通報は落ち着いて、通信員の言葉に答えるようにしましょう。災害に応じた部隊を出動させるため、詳しく聞くことがあります。
- 応急手当をすることで救命率が高まります。救急車が到着するまでの間、通信員の口頭指導に従い、応急手当を行いましょう。
固定電話の場合
- もしもに備え、住所や目標となるものなどを書いたメモを電話機前に貼っておきましょう。
携帯電話の場合
- 携帯電話から119番通報をすると、電話をかけた場所を管轄する消防本部につながりますが、場所によっては他の消防本部につながる場合もあります。市町村名からはっきりと場所を伝えてください。
- 通報場所によっては、受信感度が悪く通話が途切れる場合や、通話不能になる場合があります。近くに公衆電話があれば、なるべくその電話を利用してください。
- 車を運転しながら携帯電話で119番通報をすることは大変危険です。安全な場所に停車してから通報してください。
- 状況確認のため、消防本部から電話をかけ直すことがあります。消防隊、救急隊が到着するまで、電源を切らないでください。
119番通報以外の緊急通報
- 緊急通報専用FAX:聴覚障がい者などを対象とした専用FAX通報
- 携帯電話メール:聴覚障がい者、音声・言語障がい者を対象としたメール通報
災害情報テレフォンサービス
電話:0574-66-5478
- 火災などの問い合わせは災害情報テレフォンサービスをご利用ください。全国どこからでもご利用いただけます。
救急電話相談窓口「救急安心センターぎふ」
電話:#7119
ダイヤル式、つながらないときは、058-265-0009
令和6年10月1日からは、058-216-0119に変更になります。
- 急な病気やケガをしたとき、「救急車を呼んだ方がいいのか」、「今すぐ病院に行った方がいいのか」など判断に迷ったときに救急電話相談窓口「#7119」に電話すると、24時間365日、看護師などの専門の相談員から救急相談や病院案内などについてアドバイスを受けることができます。
岐阜県救急・災害医療情報システム(ぎふ救急ネットホームページ)
- 最寄りの救急医療機関や、地域の医療機関・歯科医療機関の情報をご案内しています。