本文にジャンプします

運動公園グラウンドのネーミングライツ

更新日:2025年6月12日

可児市運動公園グラウンドのネーミングライツに関するサウンディング型市場調査実施要項

<調査の目的>

 可児市運動公園グラウンドへのネーミングライツ導入の募集を検討するにあたり、その市場性
やネーミングライツ料の適正性等を把握するため、民間事業者の皆様から広く意見や提案を聴取
する「サウンディング型市場調査」を実施します。皆様からご意見やアイデアを提出いただき、
今後の効果的な事業実施につなげていきたいと考えています。


<ネーミングライツとは>

 ネーミングライツとは、市有施設等に企業名や商品名などの愛称を付ける権利のことです。事
業者は、市に命名権料(ネーミングライツ料)を納付することで、既存の名称標示板等に記載さ
れた施設名称を愛称に変更することができます(※)
 これにより、事業者においては、企業名や商品名のPR効果のほか、社会貢献・地域貢献を通
じたイメージアップが期待でき、市においては、新たな財源の確保と施設の知名度、集客力の向
上等を図ることができます。
(※)名称標示板等の変更にかかる費用については、応募者において負担していただきます。 

 

<調査の対象施設>

【施設名】可児市運動公園グラウンド
【所在地】可児市坂戸987番地4
※施設の概要は別紙資料をご覧ください。
可児市運動公園グラウンドイメージ図
<調査の内容>

 対象施設やネーミングライツ全般に係る以下の項目について、広くご意見やご提案をお聞きし
たいと考えています。
〇対象施設に対するネーミングライツ料の水準について
〇付与してほしいパートナーメリットについて
〇募集にあたり配慮を要する事項
〇その他ネーミングライツ制度全般に関するアイデア等や、今回対象としていない施設等へのネ
 ーミングライツ導入等のご意見


1 調査の参加資格

 対象施設のネーミングライツに関心のある事業者(市内外を問いません)。

ただし、可児市広告掲載取扱要綱第3条各号及び可児市広告掲載基準第3条各号の規定に

該当する者を除きます。

2 調査実施の手続き
(1)全体スケジュール
内容 日程 
 実施要項等の公表  令和7年6月16日(月曜日)
 調査へ参加申込  令和7年6月16日(月曜日)~令和7年6月27日(金曜日)午後5時まで
 個別対話の実施  令和7年6月30日(月曜日)~令和7年7月4日(金曜日)
 調査結果の公表  令和7年7月7日(月曜日)

※実施要項等及び調査結果については、市ホームページ等で公表します。

(2)調査の流れ
(1)調査への参加申込

 「参加申込書・アンケート」(別紙様式第1号)に必要事項を記入し、メールまたは郵送で文
化スポーツ課へご提出をお願いします。対話いただける場合は、後日電話で日程調整をさせてい
ただきます。
【申込期限】令和7年6月27日(金曜日)午後5時まで

 
(2)個別対話の実施

 参加事業者の知的財産権保護の観点から、対話は1事業者ごとに個別に非公開で実施します。
当日はご提出いただいたアンケートを基に対話を進めてまいりますが、記載の内容にとらわれず、
本市のネーミングライツ事業について幅広くご意見等をいただきたいと考えております。
 所要時間は30分から1時間程度、場所は可児市役所内会議室を予定しています。

 

3 留意事項

(1)参加実績及び調査内容の取扱い

 サウンディング型市場調査への参加実績は、今後の事業者公募における有利・不利には一切関
係ありませんのでご了承ください。
 また、調査内容は今後のネーミングライツに関する内部検討にあたっての参考とさせていただ
き、必要に応じて募集要項への反映を行います。ただし、双方の発言とも、あくまで調査時点の
想定のものであり、何ら約束するものではないことをご了承ください。

 

(2)費用負担

 サウンディング型市場調査への参加に要する費用は、参加事業者様の負担とします。

(3)対話結果の公表について

 対話の実施結果については、概要を市ホームページ等で公表します。公表にあたっては、参加
事業者の名称及び知的財産に係る内容は原則公表しません。また、公表内容については事前に提
案者に対し確認させていただきます。

 

4 申込・問合先

〒509-0292 可児市広見一丁目1番地

可児市役所 市民文化部 文化スポーツ課
電話:0574-62-1111 内線2431・2432
電子メール

 

添付ファイル

可児市運動公園グラウンドのネーミングライツに関するサウンディング型市場調査実施要項(pdf 489KB)

(別紙様式第1号)参加申込書・アンケート(docx 23KB)

(別紙)施設の概要(pdf 336KB)