更新日:2021年1月4日
(1)どこに相談したらよいのか分からない
全般的な相談は、可児市福祉支援課、基幹相談支援センター、可児市障がい者生活支援センター「ハーモニー」でお受けしております。また、地域の民生委員・児童委員にもご相談ください。
(2)身体障がいについて相談したい
身体障がいに関する全般的な相談は、可児市福祉支援課、可児市障がい者生活支援センター「ハーモニー」でお受けしております。また、地域の身体障がい者相談員にもご相談ください。
- 可児市福祉支援課 62-1111
- 可児市障がい者生活支援センター「ハーモニー」 62-5231
- 地域の身体障害者相談員 連絡先は、可児市福祉支援課にお問い合わせください。
(3)知的障がいについて相談したい
知的障がいに関する全般的な相談は、可児市福祉支援課、可児市障がい者生活支援センター「ハーモニー」でお受けしております。専門的な内容の場合は、指定相談支援事業所(ひまわりの丘、美谷の里)もご利用ください。
また、地域の知的障がい者相談員にもご相談ください。知的障がい者相談員が対応する交流サロンを定期的に開催しますので、可児市福祉支援課までお問い合わせください(個別の相談にも対応します)。
- 可児市福祉支援課 62-1111
- 可児市障がい者生活支援センター「ハーモニー」 62-5231
- 指定相談支援事業所
ひまわりの丘 0575-23-2551 美谷の里 0575-37-2676
- 地域の知的障害者相談員 連絡先は、可児市福祉支援課にお問い合わせください。
(4) 療育について相談したい
お子さんの障がいに関する不安や悩みごとについて、可児市保健センターや、可児市こども応援センターぱあむで相談に応じます。
- 可児市保健センター 62-1111
- 可児市こども応援センターぱあむ 66-1205
(5)心の健康や精神障がいについて相談したい
心の健康や精神障がいに関する全般的な相談は、可児市福祉支援課、可児市障がい者生活支援センター「ハーモニー」でお受けしております。専門的な内容の場合は、指定相談支援事業所(ひびき、かざぐるま、すいせい)もご利用ください。また、定期的に、精神保健福祉相談会を開催していますので、可児市福祉支援課までお問い合わせください。
- 可児市福祉支援課 62-1111
- 可児市障がい者生活支援センター「ハーモニー」 62-5231
- 指定相談支援事業所
ひびき 0574-25-1294 かざぐるま 0575-21-5566 すいせい 0575-79-2304
(6)相談先一覧
相談先 |
対象 |
電話/FAX |
住所 |
備考 |
可児市福祉支援課
|
障がい全般
|
0574-62-1111
FAX 0574-63-1294
|
可児市広見1-1
可児市役所東館1階
|
平日
8時30分から17時15分
|
可児市障がい者生活支援センター「ハーモニー」
|
障がい全般
|
0574-62-5231
FAX 0574-62-5231
|
可児市今渡682-1
可児市福祉センター内
|
土曜日、祝日、年末年始を除く毎日
8時30分から17時
|
各地域の民生委員・児童委員
|
障がい全般
|
高齢福祉課に問い合わせください
|
高齢福祉課に問い合わせください
|
|
各地域の身体障がい者相談員
|
身体障がい
|
福祉支援課に問い合わせください
|
福祉支援課に問い合わせください
|
|
ひまわりの丘
|
知的障がい
|
0575-23-2551
FAX 0575-23-4720
|
関市桐ヶ丘3-2
|
|
美谷の里
|
知的障がい
|
0575-37-2676
FAX 0575-37-5144
|
関市武芸川町谷口2069
|
|
各地域の知的障がい者相談員
|
知的障がい
|
福祉支援課に問い合わせください
|
福祉支援課に問い合わせください
|
|
可児市保健センター
|
こども
|
0574-62-1111
|
可児市下恵土5076
子育て健康プラザmano 2階
|
平日
8時30分から17時15分
|
可児市こども応援センターぱあむ
|
就学前のこどもと保護者
|
0574-66-1205
|
可児市下恵土5076
子育て健康プラザmano 2階
|
月曜日9時00分から15時30分
事前予約・面談形式
|
ひびき
|
精神障がい
|
0574-25-1294
FAX 0574-25-1296
|
美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3555
|
|
かざぐるま
|
精神障がい
|
0575-21-5566
FAX 0575-21-5567
|
関市稲口774-1
|
|
すいせい
|
精神障がい
|
0575-79-2304
FAX なし
|
郡上市美並町大原289
|
|
(7)その他
1.可児市障がい者生活支援センター「ハーモニー」
可児市内の唯一の指定相談支援事業です。障がいに関する全般的な相談は、可児市障がい者生活支援センター「ハーモニー」でお答えします。日曜日も開設しておりますので、お気軽にご相談いただければ、適切な窓口をご案内します。まずは、可児市障がい者生活支援センター「ハーモニー」にご相談ください。
また、ピアカウンセリング(障がい者やその家族が相談役となって問題解決に向けてお手伝いします。)、手話通訳、社会参加のための各種教室もおこなっています。
可児市障がい者生活支援センター「ハーモニー」 62-5231(FAXも同じ)
可児市福祉センター(今渡) 1階
利用日 土曜日、祝日、年末年始を除く毎日 8時30分から17時
2.可児市社会福祉協議会(福祉センター内)
福祉センター内に事務所を置き、地域福祉、在宅福祉推進の中核的役割を果たす団体として福祉サービスの充実、ボランティア活動の啓発や育成など、福祉活動の推進に努めています。
3.ボランティアセンター(福祉センター内)
地域住民のボランティア活動への理解と関心を深め活動の促進を図るなど、ボランティアの“活動拠点”であり、市民の相談窓口です。
4.民生委員・児童委員(主任児童委員)
地域社会の福祉増進に努める民間の奉仕者で、県知事の推薦により厚生労働大臣の委嘱を受け、生活に困っている人、児童・お年寄りなどのことで問題を抱えている人のよき相談相手として、各地域で活躍されています。