更新日:2024年10月9日
可児市高等学校就学準備等支援金の支給について
可児市では、お子様の中学校卒業後の進学や就職等の準備費用に対する経済的負担の軽減を図るため、市内の中学校3年生の児童の保護者等に対し、対象児童一人当たり3万円を支給します。
1.対象となる児童
平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれで、令和6年年9月30日現在、可児市に住民登録がある児童
2.支援金の額
1の対象児童一人につき、3万円
3.支給対象者
1の対象児童の保護者等
4.支給方法
(ア) 可児市から対象児童に係る令和6年10月分の児童手当を受給している方
・申請不要です。
・10月9日(水曜日)に案内通知を発送しました。
・支援金は10月31日(木曜日)に、児童手当の登録口座に振り込みました。
※ただし、令和6年9月分まで所得上限超過で児童手当を受けていなかった方は、児童手当の新規認定請求書を提出後でも、(イ)の区分でお手紙が発送されることがありますのでご了承ください。
(イ) 可児市から児童手当を受けていない方(※1)
※1 公務員の方、児童手当を可児市以外から受給している方等
・ 申請が必要です。
・10月21日(月曜日)に対象となる家庭へ案内通知を発送しました。
・案内通知に申請方法を記載していますので、案内に従って申請してください。
・支援金は、内容を審査した後、申請日(郵送の場合は受付日)の翌月末までに支払います。(不備がある場合は支給が遅れます。)
5.申請期限
令和7年1月31日(金曜日)※消印有効
申請期限を過ぎると受付できませんので、ご注意ください。
6.本支援金を辞退する方
・次の書類を郵送か、窓口に提出してください。
提出書類:(1)可児市高等学校就学準備等支援金受給拒否の届出書(様式第1号)
(2)支給対象者(保護者)の本人確認書類の写し(運転免許証またはマイナンバーカード等)
提出期限:令和6年10月21日(月曜日)(必着)
様式ダウンロード:可児市高等学校就学準備等支援金受給拒否の届出書(pdf 79KB)
7.よくあるご質問
Q1.子どもは岐阜県外に居住しています。支援金の対象になりますか。
A1.対象児童が県外に住民登録がある場合、支給対象になりません。
Q2.子どもは母と祖父母とと同居しており、父は市外に単身赴任しています。誰が支給対象者になりますか。
A2.原則として、対象児童と同居している母が支給対象者となります。
Q3.子どもは高校に進学せず就職する予定ですが、支援金の対象になりますか。
A3.高校就学準備に限った支援金ではありませんので、就職や進路未定の場合も対象となります。
Q4.支給対象者の所得制限はありますか。
A4.支給対象者(保護者)の所得制限はありません。
Q5.DV被害により子どもと共に県内の他市町村に避難していますが、どうなりますか。
A5.住民票を移さず県内の市町村に避難している場合、避難者が給付金の支給を受けることができますので、
住民登録のある市にお早目にご相談ください。その場合は、他方の配偶者等は支給を受けられません。
8.詐欺被害の防止について
振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください!
本支援金の支給事務で確認事項がある場合、市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の
操作をお願いすることや、支給のための手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。
万が一、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに福祉支援課または最寄りの警察に連絡してください。