更新日:2025年11月10日 内容 緊急時援護が必要な方に対し、緊急通報装置を貸与します。急病やけがなどの緊急時の通報や、日常生活上の悩み事の相談に24時間体制で相談員(看護師など)が対応します。 利用には、1名以上の協力員(※)が必要です。 ※協力員とは・・・利用者から通報があった場合、必要に応じて安否確認等のため、短時間(15分以内程度)で利用者宅へ駆けつけることができる人。協力員は1名でも制度の利用はできますが、不測の事態に備え、複数人を登録いただくことが望ましいです。 対象者 65歳以上でひとり暮らしの方 65歳以上で構成される世帯に属し、同居者のすべてが身体虚弱等(※)の方 65歳未満のひとり暮らしで、身体虚弱等(※)の方 上記のほか、市長が必要と認める者 ※身体虚弱等とは・・・寝たきりや認知症、身体不自由などで、緊急時に対応することが困難である状態。 利用料 月300円(生活保護、および市民税非課税の世帯は無料) 受付期間 随時 受付窓口 市役所東館2階 高齢福祉課 受付時間 8時30分から17時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は除きます。) 問い合わせ先 市役所 高齢福祉課 福祉政策係 〒509-0292 可児市広見一丁目1番地 代表:0574-62-1111 添付ファイル 緊急通報システム利用申請書(pdf 130KB) 緊急通報システム利用申請書(xlsx 19KB) 緊急通報システム利用廃止届(pdf 3KB) 緊急通報システム利用廃止届(docx 19KB) 緊急通報システム利用変更届(pdf 7KB) 緊急通報システム利用変更届(docx 20KB) 緊急通報システムについて(概要)(pdf 1423KB) 緊急通報システムオプションサービス(pdf 567KB)