本文にジャンプします

【市民の皆さまへ】体調や場面に応じたマスクの着用と基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。

更新日:2023年3月3日

体調や場面に応じたマスクの着用と基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。

 岐阜県では、「岐阜県医療ひっ迫防止対策強化宣言」を発出し第8波の終息のため感染防止対策に取り組んできました。皆様のご協力により感染状況の判断を「レベル1:感染小康期」に見直せる状況となりました。

 一方で、政府対策本部ではマスク着用の考え方を見直し3月13日から適用されることとなりました。そのため、3月13日以降はマスク着用は個人の判断が基本となります。

 しかしながら、着用を推奨する場面や着用が必要な場面もありますので、引き続き基本的な感染防止対策の徹底と感染リスクの回避をお願いします。

 

 県の対策の詳細はこちら ⇒ 第8波の確実な終息を目指して

               マスク着用の考え方の見直しについて

 マスク着用は個人の判断が基本となります(令和5年3月13日以降)

                  マスクの着用の考え方

「手洗い徹底」「人との距離確保」「こまめな換気」(※基本対策の実施)

  ・飛沫感染対策:マスク着用(できれば不織布。隙間なくフィット。) ※3月13日以降は個人の判断

  ・接触感染対策:手洗い(頻繁・丁寧に)・消毒

  ・人との距離確保:フィジカル・ディスタンス

  ・三密 (密閉・密集・密接)の場の回避を。(こまめに換気)

 

  令和5年3月12日まではこれまで同様に場面に応じた適切なマスクの着脱をお願いします。

 

感染リスクの高い場面を回避

  ・感染リスクが高まる下記の5つの場面を避けるようにしましょう!

感染リスクの高い5つの場面

「外出」「飲食」に関する慎重な判断

  ・混雑した場所や、感染リスクが高い場所への外出・移動は慎重に。

  ・飲食は、大声や長時間の飲食回避、大人数の会食への参加は慎重に検討。

「うつさないために」体調不良時は必ず行動ストップ!

 ・「体調がおかしい (発熱など風邪症状、味覚・嗅覚障害、息苦しさなど)」と自覚したら、会食を

  はじめ外出、出勤、登校をストップ。

 ・体調不良時は、重症化リスクが低い方(高齢者、基礎疾患のある方、妊婦などと小学生以下の子ども

  以外の方)は、発熱外来を受信する前に検査キットによるセルフチェックを行い、陽性の場合は、

  健康フォローアップセンターに登録(※症状が重いと感じる場合は電話相談や受診を)

 ・帰省時など高齢者や基礎疾患のある方と会う際の事前検査や、感染者と接触があった時の早期検査など

  検査を活用

 ○発熱等の症状がある場合の相談・受診方法 ⇒  詳細はこちら(岐阜県ホームページ)

「みんなで取り組み」家庭で、職場で自己防衛

 身近な職場や学校、家庭での感染対策を徹底しましょう。

 職場・家庭に対策の担当を設置し、検温、マスク、手洗いなど感染防止対策を毎日チェックしましょう。

 のどの痛みや発熱など、少しでも体調が悪い場合は、「休む」「休ませる」対応を徹底しましょう。

 一人一人が自己防衛の意識を持ちましょう。

 

ワクチン接種をご検討ください

 3~5回目(オミクロン株対応)及び小児・乳幼児へのワクチン接種をご検討ください。