更新日:2022年11月1日
レポートの提出について
・レポート(様式)(docx 16KB)
講座案内について(申込の受付は終了しました)
1.目的
災害に対する正しい知識や技能を取得していただき、平時において地域の防災訓練・研修で活躍し、災害時には救援救護活動を担っていただける地域の「防災リーダー」を養成するため、防災の第一線で活躍する研究者や関係機関、防災ボランティアを講師として、防災リーダー養成講座を開催します。 また、本講座を受講された方は「防災士」の資格試験(最終日)を受験することができます。※防災士とは、「自助」「共助」「共同」を原則として、社会の様々な場、減災と社会の防災力向上のための活動が期待され、かつそのために十分な意識・知識・技能を有するものとして、日本防災士機構から認められた人たちです。
2.内容
(1)開催日
全4回の連続講座です。
第1回 |
令和4年11月6日(日曜日) |
1日目 |
第2回 |
令和4年11月13日(日曜日) |
2日目 |
第3回 |
令和4年11月20日(日曜日) |
3日目 |
第4回 |
令和4年11月27日(日曜日) |
試験対策講座・講座予備日 |
第5回 |
令和4年12月11日(日曜日) |
4日目・防災士試験 |
(2)時間
各回とも午前9時30分から午後5時ごろまでです。
(3)会場
総合会館5階大ホール
(4)形式
講義、個別ワーク、救命救急講習等(別途レポート提出を求めることがあります)。
(5)その他
最終日に、特定非営利活動法人日本防災士機構が実施する防災士資格取得試験を受験していただきます。
※新型コロナウィルス感染症の影響で予定が変更もしくは中止になる場合がございます。
3.対象者
次の全ての要件を満たす方
・市内在住または在勤・在学の方
・防災士の資格を生かし、防災訓練などの地域の防災活動で活躍できる方(学生も可)
・原則4日間全ての講座に出席できる方
4.定員
50人(申込多数の場合は抽選)
5.受講料
11,500円(教材費、受験料、防災士認証登録申請費)
※自治会、市に事前に登録した自主防災組織等からの推進により受講する場合は、「可児市地域防災力向上事業補助金」の対象です(受講料の全額(千円未満切り捨て)が補助されます)。
※補助金を利用したい場合は、必ず事前に補助金申請をしていただきますようお願いします(受講申込締切後に申請された場合、補助金対象とならないことがございます)。
※詳細については防災安全課防災係までお問い合わせください。
6.申込期間
令和4年7月1日(金曜日)から令和4年7月29日(金曜日)まで※防災安全課必着
7.申込方法
受講申込書に必要事項を記入し、可児市防災安全課へ提出(持参・郵送・FAX・電子メール)してください。
郵送先:〒509-0292 可児市広見一丁目1番地
FAX:0574-62-1172
電子メール:bousai@city.kani.lg.jp
令和4年度 受講申込書及び募集要項(docx 25KB)
令和4年度 受講申込書及び募集要項(pdf 345KB)