更新日:2018年4月2日
世帯の保険税はいくらぐらいに?
ここでご説明する税率等は、平成30年度用(平成30年4月から平成31年3月までの12か月間)となります。課税内容について詳しく知りたい方は、国保年金課保険課税係までお問い合わせください。
準備するもの
平成29年中の所得額が分かるもの(確定申告書(控)または源泉徴収票など)
1 まず、国民健康保険加入対象者各々の「基準総所得額」を算出します。
前年の所得-33万円(基礎控除)=「基準総所得額」
加入者それぞれ「基準総所得額」を算出し、合算します。(世帯の「基準総所得額」を求める。)
(例) Aさん世帯(国保加入者3名)の場合
Aさん(世帯主) 営業所得 250万円-33万円(基礎控除)=217万円(基準総所得額)
Bさん (妻) 所得無し (0円)
Cさん (子) 給与所得 150万円-33万円(基礎控除)=117万円(基準総所得額)
A+B+C=217万円+0円+117万円=334万円(世帯の「基準総所得額」)
上の計算で求められた世帯の「基準総所得額」を元に以下の計算を行います。
2 医療分の計算をします。
A 所得割額 世帯の「基準総所得額」×6.94%
B 均等割額 25,200円×加入者数
C 平等割額 25,000円(一世帯当たり)
AとBとCを合計します。(限度額58万円)
3 支援分の計算をします。
D 所得割額 世帯の「基準総所得額」×1.45%
E 均等割額 6,300円×加入者数
F 平等割額 6,500円(一世帯当たり)
DとEとFを合計します。(限度額19万円)
4 介護分の計算をします。(40歳以上65歳未満の加入者のみ該当します。)
G 所得割額 (40歳以上65歳未満の加入者の)「基準総所得額」の合算×1.74%
H 均等割額 11,000円×加入者数(40歳以上65歳未満)
I 平等割額 7,300円(一世帯当たり)
GとHとIを合計します。(限度額16万円)
5 「2 医療分」と「3 支援分」と「4 介護分」を合計します。
合計した額が、平成30年度分(4月から翌年3月まで)の保険税額の概算になります。
年の途中で異動があった場合は?
年度途中で加入した場合は、加入した月からの月割り、脱退した場合は、脱退した月の前月分までを月割りで計算します。(月末の死亡や出国の場合等、異なる場合があります。)
(例) 6月に加入する場合
1年度分の保険税額×10か月(6月から翌年3月まで)/12か月=その年に支払う税額
簡単に試算が出来ます。
なお、excelを使用できる環境の方は、下のファイルを使って入力されると、概算が計算できます。※エクセルのバージョンによっては対応していない場合もあります。
添付ファイル
・
平成30年度試算表(xls 92KB)